理科読日誌

カテゴリ:実・種

『たねのずかん ●とぶ・はじける・くっつく●』

『たねのずかん ●とぶ・はじける・くっつく●』
(みるずかん・かんじるずかん<金の本>)
高森登志夫:え  古谷一穂:ぶん
福音館書店
1990年
¥1,300+税


わたげのついたタネ、くるくるまわるタネ、はじけ飛ぶタネなど、同じような作戦をとるタネが見開き2ページにまとまって紹介されています。
この図鑑の素敵なところは、ページをめくると、それぞれのタネが描かれていた場所にその植物の花や実がなっている様子が対応して描かれているところです。

タネを見かけても、それがどの植物のタネかということは案外難しい問題です。
風に乗って飛んできたタネだったら、辺りを見回しても見当たらないこともあります。
雑木林のような所だと、周りに植物がありすぎて、一体全体どの植物から落ちてきたのか・飛んできたのか、さっぱりお手上げ・・・なんてこともあります。

そんなときに、花や実、葉っぱなどの手がかりがあると、「もしかしたら、あれかな?」と諦めずにちょっぴり探してみようかな、という気持ちになれるものです。

もう1つ素敵なポイントは、ほとんどのタネが実物大で描かれているところです。注意深くページの右下を見ると、「ほんものの、おおきさです」とか「ほんものの2ばいの、おおきさです」と書いてあるので、それも目の前の"未知のタネ"についての貴重な情報になります。
ほんものの大きさって、いいですよね。
以前紹介した『小学館の図鑑NEO 本物の大きさ絵本 原寸大どうぶつ館』もそうですが、実物大というだけで、抽象度が減ってグッと捉えやすくなるように思います。

植物にはとんと疎くて、「あ~、赤いお花が咲いてるな~」とか「細い葉っぱがいっぱい茂ってるわ~」くらいにしか判別できない私には、このくらいざっくりした図鑑が嬉しいです。

"みっつん"とのお散歩で出会ったタネが、この図鑑に載っていたらラッキー、くらいの軽い気持ちでいようと思います。
いいんです、具体的な名前までつきとめられなくても。
「形が似ているから、きっと"クルクル回る作戦"なんだろうな」くらいのことが分かったら、楽しいじゃないですか。

『あずきまる』

『あずきまる』
早川純子
農山漁村文化協会
2008年

そろそろ小豆の収穫時期でしょうか。
"さや"の中で育った「あずきまる」たちは、自分たちにそっくりな、まるくてピカピカなそっくりさんに食べられたい!と育ててくれたタヌキに直談判。

国際マメ年に、豆をテーマに実験教室を実施した際、参加した小学生の女の子に教わった1冊です。
実験教室で、

『アズキの絵本』
十勝農業試験場アズキグループ:へん  はやかわ じゅんこ:え
農山漁村文化協会
2006年
2,500円+税

という別の絵本を紹介したところ、その絵を見て「あっ!あずきまるの人の絵だ!」と大喜び。
大好きな絵本なのだと教えてくれました。

つやつやピカピカのあずきまるの絵は、"みっつん"も気に入ったようです。特に、表紙のあずきまるの大きな目を重点的にねらってきます。

お豆のマラカスの小豆を見せつつ、「これが小豆だよ」、「もう少し大きくなったら、一緒にあんこをつくったり、お赤飯をつくったりして食べようね」などと話をしています。

『ちいさいタネ』

『ちいさいタネ』

エリック=カール:さく  ゆあさ ふみえ:やく
偕成社
1990年
¥1,400+税

すっかり秋めいてきました。
特に日の暮れ方に「秋の日は釣瓶落とし」という言葉がよぎるようになってきました。
そこで、「秋です。」から始まるこの絵本を手に取りました。

強い風にのって飛び散った花の"タネ"が旅をしていきます。
芽生えるのには適さないところに落ちてしまったり、動物に食べられてしまったり・・・せっかく芽生えても日当たりが悪くて育つことができなかったり、人間に摘み取られてしまったり・・・植物の世界って厳しいんだなぁと実感します。

以前、『名探偵コナン理科ファイル 植物の秘密』のコラムを執筆するために植物について学んでいた時期がありました。その時、ガリレオ工房メンバーで植物について詳しい先生に教えていただいた本は、とても面白く、生き残りをかけた植物たちのあの手この手の攻防戦が刺激的でした。

『植物は考える-彼らの知られざる驚異の能力に迫る』
大場秀章
KAWADE夢新書
1997年
※残念ながら品切れ中のようです。図書館にあれば、ぜひ。

『ふしぎの植物学-身近な緑の知恵と仕事』
田中 修
中公新書
2003年


エリック=カールさんの大胆な色使いの絵は子どもたちに大人気ですが、"みっつん"もご多分に漏れず、ハートをつかまれたようです。
特に、太陽とドーンと咲き誇るお花が描かれたページには歓声を上げておりました。


0歳児には少し長い物語なので、読み聞かせをするときには数ページずつ読んだり、パラパラと絵だけを楽しんだりもしています。

『ヒッコリーのきのみ』

『ヒッコリーのきのみ』

作:香山美子  絵:柿本幸造

ひさかたチャイルド

1985年

¥1,000+税

 

私が子供の頃に大好きだった絵本です。"みっつん"と一緒に読みたいなと思って探してみたら、まだ入手できることに嬉しくなりました。

 


リスの親子が秋に埋めたヒッコリーの実が、冬を越して春になり、芽を出します。1つの木の実が成長して、やがてたくさんの実をつけるようになる、これが植物の実のすごいところです。

 


ところで、ヒッコリーってご存知でしょうか。私はこの絵本を読んだ子供のころ、「ヒッコリーってなんだろう?どんぐりとは違うのかな?」と悩んだことを思い出しました。せっかくなので、ちょっぴり調べてみました。広辞苑によりますと「クルミ科の落葉高木」とのこと。たしかに、リスのバビーが食べている実はクルミのようですね。


子供のころは、リスが食べ損ねた実がやがて芽を出して大きな木に成長するということがとても驚きで、この本が大好きになったのですが、自分が親になって読み返してみたら、木の実をたくさん拾って帰ってきたバビーに”かあさんりす“がかける言葉がとても心にしみました。
「まあ、大きな みを いっぱい ひろって、なんて かしこい バビーでしょ。 それから 小さいのも いっぱい ひろって、なんて かしこい バビーでしょ。」
こんな風に、子どものことを受け止められたら素敵だな、と思います。