理科読日誌

親子で楽しむ科学の本

雨上がりのシャボン玉

昨日は、朝起きた時には霧雨が降っていましたが、朝食を食べているうちに雨が上がりました。
地元の図書館で30分以内の閲覧や貸出しが再開になったので、数か月ぶりに"みっつん"と図書館に行くことに。
図書館大好きっ子だった"みっつん"は、「きょうは としょかん はいれない」、「はやく ばいきん ばいばいすると いいねー」などと自分に言い聞かせながらいじらしく我慢を続けてくれていましたので、「短い時間でも、書棚の前まで行くことができ、自分で本を選べたら、どんなに喜んでくれるかしら?」と思いつつ、出かける準備をしていました。
さぁ、出発!と思ったら、「これ読む」と"みっつん"が廊下の本棚から1冊の絵本を持ってきました。

急ぐ旅でもなし、まぁいいか、と思いながら何気なく手渡された絵本を見ると『あめあがりのしゃぼんだま』でした(昨年の『ちいさなかがくのとも』6月号です)。
「これはまた、今日のお天気にピッタリの絵本を選んだこと!」と感心しながら、久しぶりに読みました。

昨年、1歳の"みっつん"と読んだときには、「シャボン玉を作る」ということを中心に楽しみました。
自分の吹く息の強さを調節する、ということがなんとかできるようになった頃でした。
何回か吹いたらもう満足で、あとは母に作らせたシャボン玉を愛でる時間の方が長かったように思います。
そんな"1歳のみっつん"と一緒に読んでいた時には、私の読み方も「吹き方を変えると大きさが変わる」というところに重点を置いていました。

でも、"2歳のみっつん"は、シャボン玉を作ることはお手の物になってきました。
すると、不思議なことに母親の私自身の読み方も変わっていました。
昨日は「雨上がりの葉っぱや石などの上に落ちたシャボン玉はなかなか消えない」というところが気になったのです。
そして絵本を読みながら、「今日は試してみるのに絶好のコンディションなんじゃ?」とか「使いかけのシャボン液がちょうど残っているぞ」といった野望が脳裏をよぎっていきました。

"みっつん"自身は、絵本を読んだことで満足して「じゃ、おさんぽいく?」と気持ちを切り替えているにもかかわらず、私の好奇心がうずうずしてしまい、シャボン玉セットを持って家を出ました。
そして、そのまま玄関先でしばらくシャボン玉タイムにしてしまいました。
最初は私が雨に濡れた木々を狙ってシャボン玉をつくって、「シャボン玉、割れずに残ってるね。」と指さしてみたところ、「ほん(本)と いっしょ!」と食いついてくれました。
その後は"みっつん"もシャボン玉を作り、割れずに残ったシャボン玉を1つ1つ指でつついてはじけさせるという新しい遊びを楽しみました。


10分ほど雨上がりのシャボン玉を堪能してから、図書館に行ってきました。
最初は、感染防止対策が施されて少し雰囲気の変わった図書館に恐る恐る踏み入れていましたが、お目当ての本棚の前に到着すると、「これ!しんかんせん!」と大好きな新幹線の絵本を取り出し、嬉しそうでした。
背表紙には漢字で「新幹線100点」とあるだけなのに、あまたある絵本の中から迷うことなく一発で取り出している様子に、よく覚えていたなぁとただただ感心するばかりでした。
そして、図書館にまた通えるようになったことが本当にありがたいです。
感染症の予防には気をつけながら、たくさん読んで、たくさん体験していきたいです。

 

『あめあがりのしゃぼんだま』
吉田瑠美
福音館書店
ちいさなかがくのとも 2019年6月号
¥407+税

みつけた!テントウムシの抜け殻!!

昨年、"みっつん"と一緒に『はっぱのうえに』を読んでから、ずっと気になっていたテントウムシのさなぎをついに見つけました!

この本を読んだとき、1歳数か月だった"みっつん"は、テントウムシの何たるかを知らず、私だけが「おお~、テントウムシのさなぎなんてあったのかー!」と感動をしていました。
この本を読む前から、「知って」はいました。多くの昆虫は卵からかえって幼虫になり、さなぎになって、成虫になるということは。
トンボの幼虫がヤゴであることも「知って」いたし、セミの抜け殻も見たことも触ったこともありました。テントウムシだって、もちろん「知って」いました。
でも、それだけでした。

テントウムシの幼虫なんて気にしたこともありませんでしたし、いつ、どこでさなぎになるのかも、考えたこともありませんでした。

だから、この絵本に出会って、ハッとしました。
テントウムシも、それ以外の昆虫たちも、いつ、どこでさなぎになっているのだろう?あれ、私セミしか知らないぞ!と。

それからというもの、テントウムシのさなぎが猛烈に見たくなりました。絵本では、ノエンドウが咲いている頃のようだったので、"みっつん"との散歩の折りに、目を凝らしてもみましたが、ついに見つけることができぬまま、昨シーズンは終わりました。

人間というのは、残念な生き物ですね。あんなに見たいと思っていたテントウムシのさなぎのことをコロッと忘れてしまっていました。

我が家は廊下に夫の手作りの絵本コーナーがあります。
季節の変わり目や、私の気分がノッた時に入れ替えをしています。
この春にも、「虫」の絵本たちを飾るために引っ張り出してきて…『はっぱのうえに』の表紙を見るなり思い出しました。
そうだった、私はテントウムシのさなぎを見たかったんだ!と。
幸い、ノエンドウが咲く前に思い出したので、頑張って探せば、今年こそ見つかるだろうと高を括っていたのですが、「虫おんち」の私にやすやすと見つかるほど、テントウムシのさなぎは目立つものではなかったようで、今年も見つけられぬままノエンドウが咲き、実り…河川敷の草刈りの餌食となってしまいました。

あぁ、また来年のチャレンジか…と思った矢先に、親戚から写真が送られてきました。ステイホームの日々の中で、少しでもほっこりできる写真をとお互いに送り合っていたのですが、その日送られてきた写真は、壁に小さな黒っぽいツブツブがついている写真でした。はて?これはいったい?と思っていると、「我が家の壁でテントウムシがいっぱいさなぎになってます。」とのメッセージが!

ええぇー!?「はっぱのうえ」じゃなくてもいいの!?とビックリ仰天。と同時に、わざわざ写真を送っていただいたことに温かい気持ちになりました。

早速、"みっつん"に絵本と写真とを見せながら、「テントウムシが壁でさなぎになって、大人になったんだって。絵本と一緒だね。」と話すと、2つを見比べながら、「いっしょだね!」と感動を分かち合ってくれました。

その日から、"みっつん"とのお散歩タイムで、見る場所が変わりました。「はっぱのうえ」とは限らない、壁にいるかもしれないんだ。そう思ったとたんに、目に入ってくるようになるから不思議です。

いつもの散歩道で、みつけた!!

白い壁にポツポツと。あぁ、きみたちは、ちゃんとここでさなぎになっていたんだね、気づきませんで失礼しました。
観察には「視点を持つこと」が大切なのだとつくづく思いました。

虫には興味が出てきたけれど、まだ至近距離で動かれると、おっかなびっくりな"みっつん"にとって、動かない「さなぎ・抜け殻」は安心してじっくり観察できる対象のようで、しばし母子で壁を指さしながら観察タイムとなりました。

通りすがりの方たちには、さぞ奇妙な親子だったと思います。

絵本がきっかけになって母の興味関心が掻き立てられ、一旦は忘れるも再びきっかけを得て、ついに母子で実体験を得るという2年越しのプロジェクトでした。

来年は、もっと見つけられそうな気がしてきました。と同時に、テントウムシ以外はどうなんだろう?と新しい課題がむくむくと頭をもたげ始めています。

 

『はっぱのうえに』
たての ひろし
福音館書店
ちいさなかがくのとも 2019年4月号
¥440(税込み)

道具を楽しむ

"理科"と言いつつ、発明や数のことなど、なんでもござれな理科読は、昨今流行りの"STEM"読なのでは?などと思う今日この頃。
でも、"STEM"読はカッコ悪いので、やっぱり「理科読」って呼びたい、なんて思いつつ、今日も"みっつん"と読書に遊びに精を出しております。

思い返せば1年前、1歳2か月で最初に発した意味を成す言葉が「ねじ」だった"みっつん"・・・。
1歳の冬に「ねじ」と「ねじ回し」との出会いを果たし、1歳1か月で父親のドライバーを奪取。
出かけた先々で、ねじをさがして回り・・・その後、他の物へと興味が移るも、再び訪れる「ねじブーム」。
そんなこんなで、2歳2か月にして人生で3度目の「ねじブーム」に突入しました。
背が伸びるにしたがって"みっつん"の視界が変わり、我が家のいたるところで、手すりの下側とか引出しのすき間といった「気づかれざるねじ」を発見して回っています。

そんな"みっつん"と折に触れて楽しんでいるのが、『ねじ』です。
鉛筆で描かれたシンプルながら味わい深い「ねじ」たち、そして、いかに身の回りで「ねじ」が活躍しているかに目を向けてくれる1冊です。

ねじ好き"みっつん"の最近の口ぐせは「だいくしごとを しようっと」。
そのものズバリ、『だいくしごとをしようっと』の真似です。
ビーバーのカストールが、図面を見ながら様々な道具を使いこなして、大工仕事を進めていきます。
カストールはシリーズものの絵本で、他にもケーキを焼いたり豆を育てたりしています。
その丁寧な仕事っぷりには、ほれぼれしてしまいます。
絶版なのが残念な限り。
古本屋さんをパトロールして、ようやく手に入れました。

先日、ガリレオ工房のメンバーから、「のこぎり ぎこぎこ、つぎは2本・・・」と、だんだんのこぎりが増えていく手遊びを教えていただいた"みっつん"。
のこぎりを見ると、「のこぎり ぎこぎこ」と嬉しそうに手遊びに誘ってきます。

ならば、他の道具も楽しもうじゃないか、ということで『これさえあれば -だれのどうぐ?-』も読みました。
いろいろな仕事に使う道具が「だれのどうぐ?」とクイズ形式で紹介されている絵本で、大工さんに続いて登場するのがクシやハサミなど床屋さんの道具です。
すると"みっつん"が「キンジロウ!」と目を輝かせました。
2歳の誕生日に親戚からいただいた『ネコのとこやさん』を連想したようです。
絵本で読んだものや暮らしの中で目にしたものとが日々豊かにつながってきているのを感じます。

先日も、バス停の近くで突然、「とこやさん!」と言われ、何の話?とキョロキョロすると、"みっつん"が指さした先には、確かに床屋さんの証、くるくる回るサインポールがありました。
かれこれ10年近く暮らしている町なのに、そこにサインポールがあるなんて、床屋さんがあるなんて、目にしていたのに「見えていなかった」ことに気づかされました。
その日は出かけた先々で「とこやさん!」と"みっつん"がサインポールを次々に発見してくれて、街中にこんなにたくさん床屋さんがあるということを初めて意識しました。

 


『ねじ』
角 愼作
福音館書店
2015年かがくのとも12月号
¥389+税
※月刊誌のバックナンバーなので、図書館でぜひ

『だいくしごとをしようっと』
ラーシュ・クリンティング作 とやま まり訳
偕成社
1999年
※絶版なので、図書館でぜひ

『これさえあれば -だれのどうぐ?-』
杉山亮:文 星川ひろ子:写真 小西啓介:デザイン
福音館書店
1989年かがくのとも 5月号
※月刊誌のバックナンバーなので、図書館でぜひ

『ネコのとこやさん』
いもとようこ:絵 多田朋子:作
1999年
金の星社

春のおとずれをさがして

昨日の冷たい雨とは一転、今日はうららかなお天気になりました。
こんな日には、春のおとずれを"みっつん"と一緒に感じたいな、と思います。
ここ数日、そんな本を読んだり、観察や体験をしたりしているので、ご紹介します。


以前にもご紹介した『ぽとんぽとんは なんのおと』。
冬眠中のクマの"ぼうや"が、いろいろな音を耳にして、何の音?と"かあさん"に尋ねます。
春の訪れを耳で、そして鼻で感じるお話です。
"みっつん"との散歩でも、耳をすませ、鼻をくんくんして春の訪れを探しています。
玄関先に沈丁花が植わっていて、"みっつん"とは、出かけるたびにつぼみを観察しています。
この1週間ほどで一気に咲き始め、甘い香りがただよい始めました。
「くんくんしてごらん」と言うと、「くんくん。」とまねして言うだけで嗅いでもらえないので、スゥ~ッと息を吸って見せてから「こうしてごらん」と伝えるようになりました。くんくんが匂いを吸い込む音だと理解してもらうのは、なかなか難しいです。

そこで、『はなを くんくん』も読みました。
雪の中、眠っていた野ネズミやクマ、かたつむりに山ネズミたちが目を覚まし、鼻をくんくんさせながらかけていきます。
季節の移り変わりを、五感で味わう喜びを"みっつん"にも体感してもらえたらいいな、と思いながら、出かけるたびに「鼻をくんくんしてみようか?」と話しかけています。

春を探しながら散歩をしていると、家の近くにある桜並木や公園のハナミズキなどの芽が膨らんできたのを感じます。
そこで、『ふゆめ がっしょうだん』を読み返しました。
一見、枯れてしまっただけに見える冬の木々。でも、春に向けての準備を進めています。
そんな冬芽に注目した写真絵本を眺めてから、もう一度外に出て、いろいろな芽が膨らんでいる様子を一緒に観察しています。

春の準備に精を出しているのは、植物だけではありません。
冬の間、"みっつん"が度々「アリさん、いないね。」と言っていました。
秋までの間、アリが歩いていた場所なのに、姿を見かけなくなったことに気づいていたのです。
ちょうどディズニーの「バグズ・ライフ」を気に入っていたので、「アリさんは寒い冬の間はおうちに籠っているんだよ。温かい春になったら、またお外に出てくるよ。」という話をしてみました。
この数日で、ちらほらと姿を見かけるようになってきたので、「アリとキリギリス」を読もうかな?と思っているところです。

数日前、「凧でも上げようか」と夫がテントウムシの形の凧を引っ張り出してきました。
それを見て「ダンゴムシ!」と喜ぶ"みっつん"に、これはテントウムシという虫だと伝え、『はっぱのうえに』を一緒に読みました。
昨年は、見つけられなかったテントウムシのさなぎ、今年こそ"みっつん"と探して観察してみたいです。
絵本ではノエンドウが咲いている頃のようなので、もう少ししたらチャンスかな?

虫が苦手な母の影響か、虫と接する機会が少ないためか、アリをはじめとする虫たちに興味はあるものの近づくことができない"みっつん"。
"みっつん"が生まれてから、「虫リハビリ」を始めてはみたものの、もう少し頑張らねば、私!と気合を入れ直しました。
そんな母の意気込みを知ってか知らずか、"みっつん"が「これ、よむ」と『ファーブル先生の昆虫教室3』を持ってきました。
最近、数字の「3」に目覚めているので選んだのか、はたまた表紙に描かれたテントウムシを見つけたのか・・・?
とにもかくにも、"みっつん"が読みたいならと、せっかくなのでテントウムシにまつわる部分だけ読んでみました。
私が右ページのお話を読んでいる間、"みっつん"は左ページのイラストを楽しんでいたようです。

"みっつん"にとって2度目の春。
今年はどんな発見があるでしょう?


『ぽとんぽとんは なんのおと』
神沢利子さく  平山栄三え
福音館書店
1980年こどものとも ・ 1985年こどものとも傑作集
¥800¥税

『はなを くんくん』
ルース・クラウス:ぶん / マーク・シーモント:え / きじま はじめ:やく
福音館書店
1967年

『ふゆめ がっしょうだん』
冨成忠夫、茂木透:写真  長 新太:文
福音館書店
1986年 かがくのとも  1990年 かがくのとも傑作集
¥838+税

『はっぱのうえに』
たての ひろし
福音館書店
ちいさなかがくのとも 2019年4月号
¥440(税込み)

『ファーブル先生の昆虫教室3 小さいからこそ生きのこる』
奥本大三郎:文 やました こうへい:絵
ポプラ社
2019年
¥1,800+税 

ゆきのけっしょう

『雪の結晶ノート』
マーク・カッシーノ/ジョン・ネルソン 
あすなろ書房
2009年
¥1,200+税

『雪の写真家 ベントレー』
メアリー・アゼアリアン絵/ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン 
BL出版
1999年
¥1,400+税

『きらきら』
谷川俊太郎:文/吉田六郎:写真 
アリス館
2008年
¥1,000+税

『さいしゅうれっしゃのあとで』
市川宣子:作/柿本幸造:絵
ひさかたチャイルド
2008年
¥1,200+税

『たくさんのふしぎ2017年2月号 ゆきがうまれる』
前野紀一:文/斉藤俊行:絵
福音館書店
¥700+税

『ゆきのけっしょう』
武田康男:監修・写真/小杉みのり:構成・文
岩崎書店
2019年
¥1,300+税


"みっつん"とは、1歳のころから、我が家にあった雪の絵本を何冊か読んできました。

『雪の結晶ノート』は、息子にはまだ情報が多すぎ・・・。でも、巻末に雪の結晶の観察方法が詳しく紹介されているところが、私は大好きです。
『たくさんのふしぎ 2017年2月号 ゆきがうまれる』も、他の雪の本たちと並べて表紙だけ見せている状態で、中身を味わうのは、もう少し先になりそうです。

『雪の写真家 ベントレー』も、お話が長いので、1歳のときには、まだちょっと早い感がありました。
2歳の冬には、長い物語も最後まで聞くようになってきました。
先日は、絵本の最後に掲載されている、ベントレーが撮影した結晶の写真を指差して「ゆきのけっしょう!」と嬉しそうに報告してくれました。

『きらきら』は、今の"みっつん"にちょうどよい文字量ですし、さすが谷川俊太郎さんといった、読み聞かせていて心地よい文章、そして中谷宇吉郎さんに影響された吉田六郎さんの写真も美しく、息子も大好きな1冊です。
巻末に、吉田六郎さんがどこでどのように写真を撮ったかということについて息子の吉田覚さんが書いていらっしゃるところが、個人的にはポイントが高かったりします。そこまで読み込めば、科学写真の情報源としての価値もあり、だと思います。
一方で、例えば「たくさんさくさんあつめると ゆきだるま」というページもひたすらに結晶の写真なので、まだ雪だるまを作ったことがない息子は、どのように感じているのかな?というかすかな疑問がよぎったりもしていました。

そんなときに読んだのが、『さいしゅうれっしゃのあとで』です。
「鉄っちゃん」まっしぐらな"みっつん"は、この絵本が大好き。
秋のある夜、最終列車を見送った後に、「ふもとのまち」へ冬を届けに行く列車が何台も通りかかるのですが、その中に「ゆきだるま」がたくさん乗っている列車がありました。
どうやら"みっつん"は、この絵本で雪だるまを認識した様子でした。

『きらきら』と『雪の結晶ノート』をつなぐ1冊が欲しいなぁ、と思っていた私にとってドンピシャの1冊と出会いました。
『ゆきのけっしょう』です。
東京生まれ東京育ちの"みっつん"にとっては、雪はあまり身近な存在ではありません。
この冬はほとんど降りませんでしたし、おそらく、まだ実感として雪は捉えていないと思います。
それでも、絵本で見る結晶の美しさには感じるところがあるようで、「ゆきのけっしょう!」と嬉しそうに指さしながら楽しんでいます。
雪の結晶というモノと、「ゆきのけっしょう」という言葉とが"みっつん"の中で結びつき、そして、雪の結晶を見つけたということは、母と共有したい素敵な発見になっているようです。

科学絵本には、「身近なもの・体験と科学的な見方や考え方を結ぶ懸け橋」としての働きと、「まだ知らない世界への扉」としての働きがあるように思っています。
そういう意味で、『ゆきのけっしょう』は、私にとっては主に前者、"みっつん"にとっては後者なんだな、と思いました。

舞落ちてきた結晶があっという間に消えてしまうという辺りで、夫は、「北海道では服に落ちてきた雪の結晶が消えないでそのまま残ってたぞ。」と突っ込みを入れてきました。
東京暮らしの私には全部同じ雪国に思える地域でも、本州なのか北海道なのかで、雪の質が違うようですね。
『きらきら』の写真も北海道で撮影されたものだそうです。
北海道の読者と、たとえば新潟の読者の感想を比べてみたら面白そうですね。
同時に、ベントレーが撮影していたバーモント州ジェリコに降る雪はどうなのかな?と気になってきました。