理科読日誌

春のおとずれをさがして

昨日の冷たい雨とは一転、今日はうららかなお天気になりました。
こんな日には、春のおとずれを"みっつん"と一緒に感じたいな、と思います。
ここ数日、そんな本を読んだり、観察や体験をしたりしているので、ご紹介します。


以前にもご紹介した『ぽとんぽとんは なんのおと』。
冬眠中のクマの"ぼうや"が、いろいろな音を耳にして、何の音?と"かあさん"に尋ねます。
春の訪れを耳で、そして鼻で感じるお話です。
"みっつん"との散歩でも、耳をすませ、鼻をくんくんして春の訪れを探しています。
玄関先に沈丁花が植わっていて、"みっつん"とは、出かけるたびにつぼみを観察しています。
この1週間ほどで一気に咲き始め、甘い香りがただよい始めました。
「くんくんしてごらん」と言うと、「くんくん。」とまねして言うだけで嗅いでもらえないので、スゥ~ッと息を吸って見せてから「こうしてごらん」と伝えるようになりました。くんくんが匂いを吸い込む音だと理解してもらうのは、なかなか難しいです。

そこで、『はなを くんくん』も読みました。
雪の中、眠っていた野ネズミやクマ、かたつむりに山ネズミたちが目を覚まし、鼻をくんくんさせながらかけていきます。
季節の移り変わりを、五感で味わう喜びを"みっつん"にも体感してもらえたらいいな、と思いながら、出かけるたびに「鼻をくんくんしてみようか?」と話しかけています。

春を探しながら散歩をしていると、家の近くにある桜並木や公園のハナミズキなどの芽が膨らんできたのを感じます。
そこで、『ふゆめ がっしょうだん』を読み返しました。
一見、枯れてしまっただけに見える冬の木々。でも、春に向けての準備を進めています。
そんな冬芽に注目した写真絵本を眺めてから、もう一度外に出て、いろいろな芽が膨らんでいる様子を一緒に観察しています。

春の準備に精を出しているのは、植物だけではありません。
冬の間、"みっつん"が度々「アリさん、いないね。」と言っていました。
秋までの間、アリが歩いていた場所なのに、姿を見かけなくなったことに気づいていたのです。
ちょうどディズニーの「バグズ・ライフ」を気に入っていたので、「アリさんは寒い冬の間はおうちに籠っているんだよ。温かい春になったら、またお外に出てくるよ。」という話をしてみました。
この数日で、ちらほらと姿を見かけるようになってきたので、「アリとキリギリス」を読もうかな?と思っているところです。

数日前、「凧でも上げようか」と夫がテントウムシの形の凧を引っ張り出してきました。
それを見て「ダンゴムシ!」と喜ぶ"みっつん"に、これはテントウムシという虫だと伝え、『はっぱのうえに』を一緒に読みました。
昨年は、見つけられなかったテントウムシのさなぎ、今年こそ"みっつん"と探して観察してみたいです。
絵本ではノエンドウが咲いている頃のようなので、もう少ししたらチャンスかな?

虫が苦手な母の影響か、虫と接する機会が少ないためか、アリをはじめとする虫たちに興味はあるものの近づくことができない"みっつん"。
"みっつん"が生まれてから、「虫リハビリ」を始めてはみたものの、もう少し頑張らねば、私!と気合を入れ直しました。
そんな母の意気込みを知ってか知らずか、"みっつん"が「これ、よむ」と『ファーブル先生の昆虫教室3』を持ってきました。
最近、数字の「3」に目覚めているので選んだのか、はたまた表紙に描かれたテントウムシを見つけたのか・・・?
とにもかくにも、"みっつん"が読みたいならと、せっかくなのでテントウムシにまつわる部分だけ読んでみました。
私が右ページのお話を読んでいる間、"みっつん"は左ページのイラストを楽しんでいたようです。

"みっつん"にとって2度目の春。
今年はどんな発見があるでしょう?


『ぽとんぽとんは なんのおと』
神沢利子さく  平山栄三え
福音館書店
1980年こどものとも ・ 1985年こどものとも傑作集
¥800¥税

『はなを くんくん』
ルース・クラウス:ぶん / マーク・シーモント:え / きじま はじめ:やく
福音館書店
1967年

『ふゆめ がっしょうだん』
冨成忠夫、茂木透:写真  長 新太:文
福音館書店
1986年 かがくのとも  1990年 かがくのとも傑作集
¥838+税

『はっぱのうえに』
たての ひろし
福音館書店
ちいさなかがくのとも 2019年4月号
¥440(税込み)

『ファーブル先生の昆虫教室3 小さいからこそ生きのこる』
奥本大三郎:文 やました こうへい:絵
ポプラ社
2019年
¥1,800+税