ガリレオ工房の本(新版)

ガリレオ工房とツキッキーの音楽・科学絵本 1 音であそぼう

ガリレオ工房 著・Nozomi 絵
2022年
カワイ出版
1,300円+税 

1:カンの中みは な~に?
2:シカの耳で聞いてみよう
3:パラパラ 雨うちわ
4:レインスティック
5:ピヨピヨ ロロロ♪ 水ぶえ
6:声でおどる白鳥
7:声でもようをえがこう
8:声こぷたー ~声でプロペラを回そう~
9:雨の日の音を作ろう
10:おいしい音を作ろう

購入はこちらから

教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科 (14歳の世渡りシリーズ)

うえたに夫婦 著・ガリレオ工房 監修
2021年
河出書房新社
1,562円 

「森の空気はなぜおいしいの? 」「虹はどうやってできる? 」「花火の音が遅れて聞こえるのはなぜ? 」「色付きスティックのりの色はどうして消えるの? 」――日常の理科的疑問がマンガで分かる! 小さな原子くん、関西弁のケツエキーズ、ムッシュ音符さん、虹ちゃん、チャラいスティックのりボーイなど愉快なキャラクター達が分かりやすく解説。

●掲載内容
第0話 不思議な巻き物
お笑いが大好きで勉強が苦手な中学生・ポコ太は、夏休みの初日に祖父の家の蔵で、不思議な巻き物を発見する――。

第1話 古びた空き缶
「さびる」ってどういうこと?/化学……解説:さびた缶くん
第2話 森の空気
光合成って何?/生物……解説:木さん
第3話 ポテトチップスの袋
なぜ山頂でポテトチップスの袋がふくらむ?/物理……解説:パンパンのポテチくん
第4話 虹
虹はなぜできる?/物理……解説:虹ちゃん
第5話 かさぶた
かさぶたって何?/生物……解説:ケツエキーズ
第6話 自転車のライト
自転車をこぐとなぜライトがつく?/物理……解説:ダイナモライトくん
第7話 花火
なぜ花火の音は遅れて聞こえる?/物理……解説:ムッシュ音符
第8話 月
なぜ日中でも月は見える?/地学……解説:月さん
第9話 イオン飲料
原子って何? イオンって何?/化学……解説:原子くん
第10話 色付きスティックのり
色付きスティックのりの色が消えるのはなぜ?/化学……解説:スティックのりボーイ
第11話 ドライアイス
氷とドライアイスって何が違うの?/物理……解説:ドライアイスおじさん
第12話 海
なぜ海だと体が浮きやすい?/物理……解説:海水くん
第13話 雲
雲はどうやってできる?/地学……解説:雲さん
第14話 雷
雷って何?/物理……解説:雲さん
第15話 レントゲン
レントゲンはなぜ体の中まで見られる?/物理……解説:歯くん



購入はこちらから

[新版]科学の実験 DVDつき: あそび、工作、手品 (小学館の図鑑、NEO 17) 

 

ガリレオ工房 監修
2020年
小学館
2,200円 

学校の先生たちが考えた、楽しい科学実験 直径1.5mのビニルプールで作った「巨大空気砲」、太陽光で目玉やきが作れる「ソーラークッカー」、簡単にできる「リニアモーターカー」、料理の実験「手作りアイスクリーム」などをはじめ、学校の先生たちが考えた、新しくて楽しい科学実験を約200種類紹介。簡単なあそびから少し歯ごたえのある本格的な工作まで、実験のレベルを3段階に分け、興味や理解に合わせて楽しむことができます。楽しむだけでなく、科学的な原理を解説するコーナーも充実。理科の知識や考え方などが身につきます。ドラえもんと一緒に実験を楽しむ、85分の特典DVDつき。本誌で紹介する実験から約30種類を映像で紹介します。カバー裏ポスター「科学の実験と発明・発見の年表」もお見逃しなく!自由研究や、理科の知識をさらに深めるのにぴったりな、ボリューム満点の本格図鑑。

 

【編集担当からのおすすめ情報】 学校の先生たちが考え、おすすめする楽しい科学実験がたくさん詰まった図鑑です。実験の原理も詳しく解説していますので、楽しみながらたくさんの知識が身につきます。ドラえもんと楽しむ85分の科学実験DVDや、カバー裏ポスター「科学の実験と発明・発見の年表」も必見!



購入はこちらから

放課後探偵シリーズ マンガでわかるものづくりの極意2

 

滝川洋二・原口るみ(ガリレオ工房)監修  まだんご(サイドランチ)漫画
2020年
誠文堂新光社
550円 

超不器用な男子がものづくり部に……工作大好きな2人の女子と大奮闘する!

小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」メイカー編2が電子版になりました。

不器用な男の子・龍之介が、さくらとアンナ、二人の工作好き女子がいる廃部寸前のものづくり部に入部。失敗ばかりのボケ担当・龍之介にツッコみながら、さくらとアンナはものづくりのおもしろさを伝えていきます。演劇部の舞台装置づくり、野球の助っ人、老人施設の交流会の出し物など、学校内外のさまざまな問題を解決しようと奮闘するものづくり部3人のドタバタ劇を通して、工作や発明のおもしろさに気づくことができる学習マンガです。

■目次
case.1 新入部員!募集中
case.2 犯人は誰だ!?
case.3 宇宙に飛び出そう!
case.4 龍之介改造計画
case.5 ニューヒーロー誕生
case.6 夏合宿で大発見!
case.7 箱の中身は……
case.8 プログラミングの力
case.9 ものづくり部の行方
case.10 ものづくりは誰のため?
case.11 笑わせるマシン
case.12 私たちのものづくり



購入はこちらから

放課後探偵シリーズ マンガでわかるものづくりの極意1

 

滝川洋二・原口るみ(ガリレオ工房)監修  時任奏(サイドランチ)漫画
2020年
誠文堂新光社
550円 

天才プログラマーの小学生が工作×プログラミングで事件を解決!

小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」メイカー編が電子版になりました。

天才プログラマーの主人公・明は、人と接するのがニガテで、いつも部屋でプログラミングをしている少年。お騒がせな幼馴染みの成美は、明を巻き込んで、学校で起こるさまざまな問題を解決しようとします。失踪したウサギの捜索、運動会、おもちゃの修理などをしていく中で、明はプログラミングの技術を人のために活かすことの大切さに気づきます。実は工作は不器用な明が、まわりの助けを借りながらものづくりに挑戦していく姿を通して、子供たちにもののしくみやものづくりのコツを伝える学習マンガです。

■目次
case.1 プログラミングでお悩み解決!?
case.2 フクロウの目
case.3 初めての気持ち
case.4 最適な組み合わせ
case.5 みんなでつくるプログラム
case.6 来たれ!ものづくりの祭典
case.7 全力少年
case.8 おもちゃのお医者さん
case.9 限りなく本物へ
case.10 エミからの挑戦状
case.11 限界を超えていけ
case.12 いつか必ず



購入はこちらから