理科読日誌

親子で楽しむ科学の本

『ヒッコリーのきのみ』

『ヒッコリーのきのみ』

作:香山美子  絵:柿本幸造

ひさかたチャイルド

1985年

¥1,000+税

 

私が子供の頃に大好きだった絵本です。"みっつん"と一緒に読みたいなと思って探してみたら、まだ入手できることに嬉しくなりました。

 


リスの親子が秋に埋めたヒッコリーの実が、冬を越して春になり、芽を出します。1つの木の実が成長して、やがてたくさんの実をつけるようになる、これが植物の実のすごいところです。

 


ところで、ヒッコリーってご存知でしょうか。私はこの絵本を読んだ子供のころ、「ヒッコリーってなんだろう?どんぐりとは違うのかな?」と悩んだことを思い出しました。せっかくなので、ちょっぴり調べてみました。広辞苑によりますと「クルミ科の落葉高木」とのこと。たしかに、リスのバビーが食べている実はクルミのようですね。


子供のころは、リスが食べ損ねた実がやがて芽を出して大きな木に成長するということがとても驚きで、この本が大好きになったのですが、自分が親になって読み返してみたら、木の実をたくさん拾って帰ってきたバビーに”かあさんりす“がかける言葉がとても心にしみました。
「まあ、大きな みを いっぱい ひろって、なんて かしこい バビーでしょ。 それから 小さいのも いっぱい ひろって、なんて かしこい バビーでしょ。」
こんな風に、子どものことを受け止められたら素敵だな、と思います。

 

『東京くらし防災』、『子連れ防災手帖』、『地震イツモノート』

こんなときに、何か少しでもお役に立てることができたら・・・。
そう願いながら、自宅にあった本を開いてみました。

◇『東京くらし防災』より
【暑さをしのぐコツ】(p.64-65)
・冷やすと効果的に熱が下がる6つの場所は「首の両わき」、「脇の下」、「足のつけ根」。皮膚の近くにある太い血管を冷やすことで効率よく体温を下げられます。
・暑さをしのぐのに役立つアイテム:「冷却スプレー」、「熱を冷ますシート」、「扇子」、「うちわ」などとあります。ほかにも、「手ぬぐい」を濡らすと気化熱でひんやりします。ぬるくなってしまったときは、一度広げてパンッとはためかせれば再びひんやりします。
・「ゆったりしたサイズの衣類」を着ることで風通しよくすることも効果的とのこと。

【在宅避難での片付け】(p.126-127)
・まずは、「安心して過ごせる一部屋」を確保することから始められるとよいようです。


◇『子連れ防災手帖』より
【子どものメンタルケア】(p.66)
・避難先に「子どものお気に入りのおもちゃ」を1つ持っていく
・とにかく「抱きしめて」「受け止めて」「見守って」あげてください。

◇地震イツモノートも具体的に役立つ知恵が詰まっています。
http://www.jishin-itsumo.com/category/note/
【非難する際は】
・通電火災を予防するために、ブレーカーを落としてから家を離れる

【水を運ぶには】
・段ボールにビニル袋をかぶせれば、バケツの代わりとして使える。ただ、水は重いので、台車などにのせられるとよいですね。


◇NHK Eテレで「赤ちゃんの防災メモ」というものも見つけました。
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/bousai.html


何か1つでもお役に立てたら・・・。

お豆のマラカス

飲むヨーグルトが入っていた小さめのペットボトルにお豆を入れてみました。左は小豆とえんどう豆、右は虎豆とうずら豆が入っています。誤飲を防止するために、ふたはビニルテープでとめてあります。

小豆+えんどう豆は、カラカラと”かたくて高めの音”がします。虎豆+うずら豆は、コロコロと”こもった低めの音”がします。中に入っているものが違うと音が変わることに気づいているのかしら?

”みっつん”が5ヶ月の頃は、私が振って音を出すと興味を示してくれていましたが、まだ彼の小さな手では持つことが難しいようでした。6ヶ月になると、ふたの部分を握ってフリフリできるようになりました。フリフリしては、「見てた!?」と言わんばかりの表情でこちらを確認してきました。彼と過ごし始めて、赤ちゃんが”ドヤ顔”をすることを知りました。何とも言えない可愛い仕草です。7ヶ月になると、手も大きくなり、ボトル部分でも握れるように。フリフリしたり舐めまわしたり、お気に入りのおもちゃの1つです。
けたたましい音ではないので、お出かけの時のおもちゃとしても重宝しています。

また、空容器ができたら、別のお豆でシリーズを増やしてみたいと思っています。
花豆は大きすぎて入らないかしら・・・?

『くだもの なんだ』

『くだもの なんだ』

きうち かつ さく・え

福音館書店

2007年

¥1,000+税


昨日ご紹介した『やさいのおなか』の果物バージョンです。モノトーンで描かれた形には、やっぱり「これなぁに?」と悩んでしまいます。ページをめくって正解の果物を確かめた後、もう一度ページを戻してじっくり観察したくなる1冊です。

 

 息子の“みっつん”は、正解の果物が載っているカラフルなページの方に、より興味を示しているようです。今(8か月)は、色や形を楽しんでいるのだと思います。成長の段階に合わせて何度も読んでみて、彼の反応がどのように変わっていくのか見てみたいと思います。絵本の素敵なところは、時間を置いて何度でも読み直せるところですね。

はじめまして+『やさいのおなか』

 はじめまして。RUMIです。中高の理科教師を経て、大学で理科の先生の卵を育てています。今は、8ヶ月になる息子の子育て中。息子と一緒に楽しんでいる科学の絵本や遊びを少しずつご紹介していければと思っています。
 子育てのスパイスに科学を♪


『やさいのおなか』 
きうち かつ さく・え
福音館書店
1997年
¥1,000+税

 モノトーンで描かれた不思議な形、いったいなんだろう?そう思ってページをめくると、カラフルな野菜が現れます。どれも身近な野菜なのに、断面の形だけだと大人でも「これ、なんだろう?」と悩んでしまうものも。身近なものをじっくり見る、よいきっかけになりました。

 この本は、息子“みっつん”が6ヶ月の頃から読んでいます。じーっとみつめ、ページに触れようと手を伸ばしていました。ちょうど離乳食を始めた頃だったので、「このお野菜は食べたねー」、「このお野菜は、こんど一緒に食べようねー」などと声かけをしながら楽しんでいました。