ガリレオ工房の本
ガリレオ工房の本
タイトル | 食べ物の不思議 |
---|---|
カテゴリ | サイエンスコナン |
発行年度 | 2006年 |
---|---|
値段 | 800円+税 |
コメント | 毎日何気なく口にしている食べ物だけど、そこにはさまざまな謎と不思議がある。コナンたちと一緒に、その謎と不思議を解いていけば、食べ物はもっとおいしくなる! |
|
タイトル | 飛ばそう野菜ロケット―台所の実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1999年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | 食材を切ったり、すりつぶしたり、煮たり、蒸したり、まぜたりするのは、化学反応と同じ。台所にあるもので実験してみましょう。 |
|
タイトル | 飛ばそう熱気球―熱を知る実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1998年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | 火をおこしたり、熱気球を飛ばしたり、ものを燃やしたり、身近な素材を使った実験で、熱の力や働き、熱の性質などを確かめます。 |
|
タイトル | 音のすがたをみつけよう―手づくり楽器で音の実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1999年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | 音の正体が“波”であることをまず実験で確かめたり、手作り楽器を使って、高音や低音の出し方を研究したり、音の性質を知る実験。 |
|
タイトル | 遊園地は科学実験室―体で知る力の実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1998年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | 重力・無重力・遠心力・慣性など物理学の「力と運動」の原理を遊園地の乗り物にのって楽しく学び、実験で確かめます。 |
|
タイトル | 超能力のなぞをとく―マジックのなぞとき実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1998年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | スプーン曲げや消える物体、火の玉など、超能力や超常現象といわれる不思議な現象を科学的な方法で解明していきます。 |
|
タイトル | 超まるわかり 理科のきほん 下:新感覚!謎解き”体験学習”まんが |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2016年 |
---|---|
値段 | 800円+税 |
コメント | 『子供の科学』の人気連載まんが「放課後探偵」が単行本になりました。科学大好きで好奇心が旺盛なニコ、メカ大好きで工作が得意なトーマ、そして転校生のフーコの5年生たちが放課後探偵団を結成し活躍します。お話が推理編と解決編に分かれていて、推理編では読者も探偵団の一員となって謎解きにチャレンジ!解説編の後には、実験・工作をしながら理科のきほんが学べる解説が載っています。 |
|
タイトル | 超まるわかり 理科のきほん 上:新感覚!謎解き”体験学習”まんが |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2016年 |
---|---|
値段 | 800円+税 |
コメント | 『子供の科学』の人気連載まんが「放課後探偵」が単行本になりました。科学大好きで好奇心が旺盛なニコ、メカ大好きで工作が得意なトーマ、そして転校生のフーコの5年生たちが放課後探偵団を結成し活躍します。お話が推理編と解決編に分かれていて、推理編では読者も探偵団の一員となって謎解きにチャレンジ!解説編の後には、実験・工作をしながら理科のきほんが学べる解説が載っています。 |
|
タイトル | 見えない光を見る |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2003年 |
---|---|
値段 | 1800円+税 |
コメント | 肉眼では見えない光を特殊撮影でとらえる|赤外線フィルム、ブラックライト(紫外線)、超高感度カメラを使って、指から放電する静電気の姿や圧力で発光する氷砂糖、アイロンの熱放射、光る栄養ドリンク、ヤリイカの化学発光、虹のメカニズム、夕やけのスペクトル、リモコンの秘密、透明文具のゆがみ、蛍光灯の点滅など、見えない光を科学する。 |
|
タイトル | 自然がつくるアート |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2004年 |
---|---|
値段 | 1800円+税 |
コメント | 身近な自然の知られざる美の世界||絵画のように美しいビタミンの結晶、花びらのような赤インクの素顔、極彩色の織物のような半導体の幾何学模様、ペンライトやプリズムがつくり出す光の芸術、熱帯雨林のごときカビの森、世紀末の地球を想起させるシャボン玉の干渉色、お面に見える葉根の断面など、自然が創造した知られざる美の展覧会。 |
|
タイトル | 空気を飛ばそう 空気で浮かそう―空気を知る実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1998年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | 空気も物質であり、重さがあることを、巨大風船をつくって投げたりする実験で確かめます。飛行機の翼が浮く原理なども実験します。 |
|
タイトル | 科学の常識が面白いほどわかる本 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2006年 |
---|---|
値段 | 756円(税込) |
コメント | 5円玉が熱で膨張すると中央の穴の大きさはどうなる?…音、光、電気、磁気、重力など、大人としてこれだけは知っておきたい“科学の常識”を、問いと答えで楽しみながら身につけられる! |
|
タイトル | 科学のおもしろい話365 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2017年 |
---|---|
値段 | 2,300円+税 |
コメント | 子どもの「なぜ?」「どうして?」に答えるお話を、1日読み切りで366話収録しています。ガリレオ工房らしく、自宅で挑戦できる実験や観察もたくさん紹介しています。 |
|
タイトル | 磁石の不思議パワー―磁石と電気の関係を知る実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1999年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | 天然の磁石さがしや古代中国の方位磁石作り、地球磁場の再現、絶対回る手作りモーターなど、磁石に関するおもしろい実験の数々。 |
|
タイトル | 磁石の不思議 |
---|---|
カテゴリ | サイエンスコナン |
発行年度 | 2003年 |
---|---|
値段 | 800円+税 |
コメント | 子どもの「なぜ?」「どうして?」にコナンが答えていく『サイエンスコナン』。今回は、磁石の不思議に迫る。なぜくっつく? 地上最強の磁石は? 磁力線って何? 読み続けるうちに、どんどん知識が身についていく! |
|
タイトル | 瞬間をとらえる |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2004年 |
---|---|
値段 | 1800円+税 |
コメント | 超高速シャターでさまざまな瞬間をとらえる。落下の瞬間、衝突の瞬間、破裂の瞬間、シャボン玉が割れる瞬間、振り子の連続写真など(予定)。 |
|
タイトル | 発見いっぱい!実験キットブック |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2014 |
---|---|
値段 | 1680円+税 |
コメント | 夏休みの自由研究に使える材料と、解説本がひとつになったお得なキット。実験の王道「酸性・アルカリ性を調べる実験」や低学年でもできる「色を混ぜる実験」、超定番の「スライム」や人気の「尿素の結晶」など全部で10種類。 |
|
タイトル | 生きているってどんなこと―生物を知る実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1998年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | 地球上に暮らす植物や動物、そして微生物などの分解者。その生命はどのように育まれ、どのように活動しているのでしょうか。 |
|
タイトル | 生かそう!太陽エネルギー―太陽の光と熱の実験 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1999年 |
---|---|
値段 | 2,800円+税 |
コメント | 地球の自然や生物すべてを育む太陽。その太陽の光や熱の力を、ユニークな手作りの実験器具を使って解き明かします。 |
|
タイトル | 理科ひらめき実験工房―身近なふしぎを科学する |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 1997年 |
---|---|
値段 | 2,200円+税 |
コメント | ビデオ、電話、化粧品、車いす、スポーツ、夕焼け、花粉症など身近なもののしくみや科学的な見方を解説し、誰にでもできる楽しい実験を紹介する。 |