ガリレオ工房の本
ガリレオ工房の本
タイトル | ディズニー おやこで! ミッキーと まほうの てじなあそび15 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2019年 |
---|---|
値段 | ¥880+税 |
コメント |
親子で楽しめる! ミッキーといっしょに てじなあそび! ・あら、ふしぎ! 色が変わるまほうの水 ・どうして? 針をさしても割れない風船 ・くるくるくる 風がないのにまわる風車 などなど、おうちで簡単にできるてじなが満載! 遊びながら自然と科学にも触れられるので、 お子さまの興味の入り口にも最適です。 |
|
タイトル | 10分で読めるわくわく科学 科学の大発見 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2019年 |
---|---|
値段 | 800円+税 |
コメント | この本は、大きく二つの目標を掲げて作りました。一つは、どこからでも読み始めることができ、多くの女性や日本人を含む、世界でトップレベルの研究者と出会え、「何に挑戦し、どんな結果が得られたか――科学や技術の基礎」が数分でわかる、読み物として楽しい本です。もう一つは、読み進めると、登場する研究者たちのつながりや、科学や技術の重要なジャンルがどう変わってきたか、その歴史と現代の最先端へのつながりが手軽にわかる読み物です。 |
|
タイトル | ブリタニカ科学まんが図鑑 光と音 |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2019年 |
---|---|
値段 | ¥1,200+税 |
コメント |
百科事典のブリタニカが協力した、科学学習まんがの決定版! 巻末には歴史あるブリタニカ国際大百科事典から、 小学生が知っておきたい、光と音にまつわる情報を満載。 写真や図版も豊富に掲載しているから、先取り学習にも役立ちます。 |
|
タイトル | Why?まいにちの科学 (なぜ?に答える科学まんが) |
---|---|
カテゴリ | WHY?科学 |
発行年度 | 2019年 |
---|---|
値段 | ¥1,100+税 |
コメント |
私たちは、科学原理を応用したものに囲まれ て生活しています。この本では、そんな身近 な現象や電化製品のしくみを、まんがでわか りやすく解説しているので、楽しく読めて、 身の周りに興味を持ちながら科学を学ぶことができます。「自動販売機はどうやってお金を識別する?」「掃除機がごみを吸うのはどうして?」「アイスクリームはどうしておいしい?」など、大人でも説明しにくい原理をやさしく解説しているので、子どもの科学教育に最適です |
|
タイトル | Why?おしえて! ロケットと宇宙船 (なぜ?に答える科学まんが) |
---|---|
カテゴリ | WHY?科学 |
発行年度 | 2019年 |
---|---|
値段 | ¥1,100+税 |
コメント | 1961年、ガガーリンが世界初の宇宙飛行に成功し、1969年にはアポロ11号のアームストロングとオルドリンが人類の歴史上初めて月に降り立ちました。その後もたくさんのロケット、探査機と宇宙船が打ちあげられ、日本も1970年に最初の人工衛星「おおすみ」を打ちあげました。この本では、それから現在までの宇宙探査の歴史や人工衛星の種類を楽しく学ぶことができます。「宇宙飛行士はどんな訓練をするの?」など、大人でも説明しにくいこともやさしくまんがで解説しているので、子どもの科学教育に最適です。 |
|
タイトル | Why?マジックの科学 (なぜ?に答える科学まんが) |
---|---|
カテゴリ | WHY?科学 |
発行年度 | 2019年 |
---|---|
値段 | ¥1,100+税 |
コメント | 子どもたちが大好きなマジックには、科学の原理が隠されたものが多い。この本では、そんなトリックをまんがでわかりやすく解説しているので、楽しく読め、簡単なマジックのトリックが学べます。輪ゴムを使ったマジック、コインマジック、風船の色が変わるマジック、卵を水に浮かせるマジック、指1本で人を立ち上がらせないマジック、氷を糸で釣るマジックなどなど、明日にでも友だちに披露できるマジックがいっぱい。 |
|
タイトル | 大科学実験ノート |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2018年 |
---|---|
値段 | 2,500円+税 |
コメント | NHK Eテレの「大科学実験」の科学について詳しく紹介。関連した身近な現象・事物についてのコラムも充実。さらに身近な道具でできる「小科学実験」も紹介しているので、みなさんも「やってみなくちゃわからない!」を体験できます。 (オールカラー・157ページ) |
|
タイトル | 実験でわかる科学のなぜ?: AI時代を生きぬく理系脳が育つ (子供の科学STEM体験ブック) |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2018年 |
---|---|
値段 | 2,000円+税 |
コメント | 人工知能の発達によって、近い将来に産業構造の急激な変化が起こると予想されています。そして、現在ある職業の多くが、人工知能とロボットによって担われることになり、多くの人間が職業を失うともいわれ、その数は全労働者の約半数とも予想されています。 未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。 STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering (工 |
|
タイトル | ためしてわかる身のまわりのテクノロジー: AI時代を生きぬく問題解決のチカラが育つ (子供の科学STEM体験ブック) |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2018年 |
---|---|
値段 | 2,000円+税 |
コメント | テクノロジー編は、道具や技術の発展を紹介します。 道具の起源である「くさび」にはじまり、力を伝えるしかけや熱を利用する方法、金属や材料の話、モーターや船、飛行機のしくみ、電気、磁石、コンピューター、ロボットなどを解説。 工作やものづくりに興味のある子供が喜ぶ話題が満載です。 |
|
タイトル | 工作でわかるモノのしくみ: AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ (子供の科学STEM体験ブック) |
---|---|
カテゴリ | その他 |
発行年度 | 2018年 |
---|---|
値段 | 2,000円+税 |
コメント | エンジニアリング編は、建物や乗り物、ギアや歯車など、便利な機械を動かす力と、その力を活用して問題解決する発明品を紹介します。 車や電車、船、飛行機、潜水艦などの乗り物好きや、工作好きの子供が喜ぶテーマが満載です。 |
|