カテゴリ:命
『ふゆめ がっしょうだん』
『ふゆめ がっしょうだん』
冨成忠夫、茂木透:写真 長 新太:文
福音館書店
1986年 かがくのとも 1990年 かがくのとも傑作集
¥838+税
めっきり寒くなり、すっかり葉を落とした木々がなんだか寒そうです。
でも、そんな冬の木もよく見ると、春に向けての準備がちゃくちゃくと進んでいて、ふっくらとした「冬芽(ふゆめ)」を見つけることができます。
そんな冬芽に注目したのがこの写真絵本です。
だれかの顔のように見える冬芽を集めています。
わたしたちの脳は、3つの点を見ると顔だと認識してしまうのだそうで、このような現象には「シミュラクラ現象」という名前がついています。
冬の間、"みっつん"と散歩をしながら、顔に見える冬芽を探してみようと思います。
『葉っぱのフレディ』
『葉っぱのフレディ -いのちの旅-』
レオ・バスカーリア:作 みらい なな:訳
童話屋
1998年
¥1,500
春に生まれた葉っぱのフレディの目から見た四季の世界が語られていきます。
生まれて初めての1年間を過ごしている"みっつん"にとっても、今年の四季はこんなふうに新鮮に感じているのかな?と思いながら、一緒に読んでいます。
とても言葉の多い絵本なので、0歳の"みっつん"が最初から最後まで集中して聞くのは難しいです。
でも、それぞれのページに描かれた葉っぱのフレディの絵や、四季折々の写真を一緒に眺めたり、「レオさん、ごめんなさい」と言いながら、"母による超ダイジェスト版"をお届けしてみたりしています。
そして、外へ出て散歩をしながら、紅葉を見つけると「葉っぱのフレディみたいだね」などと話しかけています。
この絵本の最初のページには、作者からのメッセ―ジとして
「 この絵本を
死別の悲しみに直面した子どもたちと 死について的確な説明ができない大人たち
死と無縁のように青春を謳歌している若者たち そして編集者バーバラ・スラックへ 贈ります。」
という言葉が添えられています。
いつか"みっつん"がもう少し大きくなったら、この絵本が本当に伝えたいメッセージも一緒に味わっていきたいです。
『からだのなかでドゥンドゥンドゥン』
『からだのなかでドゥンドゥンドゥン』
木坂涼:ぶん あべ弘士:え
福音館書店
2002年
¥900+税
人も、"いぬのコロ"も、"ねこのミーコ"も、とかげも、とりも…みんなみんな、からだのなかで命の音がします。
この絵本を読んでいたら、"みっつん"がお腹にいることが分かった日の検診を思い出しました。エコーの画面を見せていただきました。まだ小さな丸っこい"何か"の中で、小さな小さな心臓が、トクントクントクントクンと猛スピードで動いているのが見えました。
まだ人の形にもなっていないのに、懸命に生きているその姿を見て、なんて愛おしいのだろうと一瞬でハートをわしづかみにされてしまいました。
つわりがしんどくても、検診で"みっつん"の鼓動が見えるたびに、「キミが無事に育っているなら仕方ないか。がんばるわ~。」と思えました。
切迫早産で入院になってしまったときも、毎朝の検査で"みっつん"の心音を聞くのが何よりの励みになりました。愛おしい命の音です。
なかなか眠れずにグズグズするときには、抱っこ紐に入れると寝てくれます。助産師さんに「お母さんの鼓動を聞くと安心するみたいですよ。」と教えていただきました。お腹の中では、かなり盛大なボリュームで母親の鼓動が聞こえ続けているそうです。
ずうっと抱っこはなかなか体力的にしんどいこともありますが、自分の鼓動で安心してくれていると思うと…がんばれます。