理科読日誌

カテゴリ:光

暗闇を楽しむ

私が働いている研究所は、保育園も運営しています。
その園で毎月1回、4,5歳児を対象にしたSTEAMワークショップを開催しています。
1年前に始めたころは、「できれば、光や音などよりも、身近な植物などをテーマにしてほしい」という要望をお持ちだった保育士さんたちが、活動を続けるうちに、「どんなものも楽しめるテーマになるんですね!前回のワークショップの後、子どもたちが光と影について、こんなにいろいろな遊びをして、こんな発見をしていたんです、見てください!」と目を輝かせながら、子どもたちの様子をたくさんの写真と共に伝えてくださるようになりました。
嬉しいです。

毎月ワークショップに、関連する科学絵本を持参し、次の月までお貸出ししていたら、保育室の一角に、「るみせんせいコーナー」を作っていただくようになりました。
子どもたちに人気のコーナーになっているそうで、読んだ絵本の話を子どもたちが伝えに来てくれます。
これもまた嬉しいです。

先日、保育士さんたちから、5歳児を対象に1日だけ「夜まで保育」をするのだが、暗闇を楽しめるアイデアは無いだろうか?との相談を受けました。
あれこれ提案しているうちに、蓄光で遊ぼうという話になっていきました。
そこでふとした疑問がよぎりました。
「蓄光の絵本って無いの?」

せっかくのチャンス、絵本も一緒に提供したい!ということで、探してみました。
ありました。
『トリック オア トリート!』(岡本志満子/くもん出版)は、最後の見開きのページに蓄光インクで絵が描かれています。
明るい部屋で絵本を読んで、最後にパチッと明りを消すと、まったく違うイラストが浮かび上がります。
4歳の"みっつん"とベッドで読んだら、大喜び!
すぐさま明りをつけて、絵本をじーっと観察し、「絵、かいてあるよ!」と蓄光インクで描かれた絵を発見していました。
その後は何度も明りをつけたり消したりして、絵が変わる様子を楽しみ、翌朝にも楽しもうとしたけれど、暗くならない…と嘆いていたので、布団にもぐって暗くすれば?と提案したところ、布団に入ったり出たりして楽しんでいました。
せっかくなので、姉妹本の『メリー メリー クリスマス!』・『ハッピー ハッピー バースデー』(岡本志満子/くもん出版)も購入。
これもまた素敵です!

「おばけのまめ 光る限定版」(accototo/ポエムピース)は、蓄光インクで印刷された表紙カバーがついています。
『おつきさまのおさんぽ(新版)』(カワチレン/学研プラス)は、期間限定で蓄光ポスターが当たるかも?という情報につられて購入。
当たらないかなぁ?
とっても発色のよい蛍光インクで描かれたイラストが魅力的です。
お話が進むにつれて月が満ち欠けしていくのですが、満ちるときに下弦、欠けるときに上弦なことが気になってしまった私とは違い、息子は素直に「おつきさま、ふとってる~!」などと形を変える様子を楽しんでいました。

暗闇を楽める絵本という視点で日課の“本屋さんパトロール”をしていたところ『くらいのなんか〈そんなに〉こわくない』(アンナ・ミルボーン文 ダニエル・リエリー絵 青山南訳/すばる舎)と出会いました。
この絵本はページのあちらこちらに穴があいていて、ライトをかざすと、影絵を楽しむことができます。
"みっつん"とベッドに寝転んで、天井に映し出される影絵を楽しみました。
大きめの絵本なので、ページを開きながらライトで照らすのが一苦労ではありますが、とてもワクワクする絵本です。
目下、うまい照らし方を模索中です。

保育園の子どもたちも暗闇を楽しんでくれるといいなぁ。

『あめあがりのしゃぼんだま』

『あめあがりのしゃぼんだま』
吉田瑠美
福音館書店
ちいさなかがくのとも 2019年6月号
¥407+税

 

昨今めっきり しゃぼんだまがお気に入りの"みっつん"に嬉しい1冊が、ちいさなかがくのともの新刊として出版されました。

クレヨンでやさしく描かれたしゃぼんだま、吹き方を変えると大きさが変わったり、すぐには割れないしゃぼんだまがみつかったり…。

公園で小学生のお姉さんたちに、たんぽぽの綿毛の吹き方を教えてもらった"みっつん"は、しゃぼんだまをフーッと吹くことにも興味津々です。
まだ、たんぽぽを食べてしまいそうなほど近くに持っていくとようやく飛ばせる程度の"そよ風"しか出ませんが…。

"みっつん"と暮らしていると、自分の体をどう使いたいかイメージして、そのイメージ通りに動かすというのは、難しいことなのだなと実感します。
と同時に、親やお友達など周りの人の動きを見たり、あるいはテレビや絵本などを見たりすることで、少しずつ、でも確実にイメージが広がり、それに伴って動きも進歩しているのも感じます。
"みっつん"の場合、『だるまさんと』の最後のページから「ピース」を覚え、最初は1本指しか立てられなかったのが、徐々に2本へと変化して、ついに完全にピースができるようになりました。
大人からすれば、じわじわと、もどかしいくらいのペースかもしれませんが、でも確実に進歩していく様子を日々見ていると、きっと自分もこうやっていろいろなことができるようになってきたのだろうな、と思います。
きっと私も、両親や周りの人たちに、こうやってじっくり見守ってもらったのだろうと感謝し、"みっつん"や彼のお友達を、同じようにゆったりとしたまなざしで見守っていきたいと思います。

『杉山きょうだいの しゃぼんだまとあそぼう』を参考に、ストローに2つ穴を開けて安全対策をしつつ、しゃぼんだまに一緒に挑戦してみたいです。

『ふしぎなにじ』

『ふしぎなにじ』
わたなべちなつ
福音館書店
2014年
¥1,500+税


相変わらず鏡が大好きな"みっつん"と一緒に、『きょうのおやつは』と同じ「かがみのえほん」シリーズの1冊を読みました。
鏡状になっているページを90度に開くと、そこに描かれた虹が鏡に映ってそれはそれは楽しい世界が広がります。

『きょうのおやつは』のような物語ではないので、ページをパラパラとめくりながら"みっつん"の反応をじっくり観察してみました。
じぃ~~~っと食い入るようにみていました。
最後のページでは「ホホ~ゥ!」と声が上がっておりました。
0歳の赤ちゃんには、こちらの方がシンプルで分かりやすいのかもしれません。

このシリーズは、もう1冊あるので、そのうち一緒に読んでみようと思っています。

かがみを探そう! ~街中編~

"みっつん"と電車に乗ってお出かけをしました。

電車がトンネルに入ったら、突然目を輝かせて「あ~!」と上機嫌になった"みっつん"。

ん?と思って視線を追うと、窓ガラスが鏡のようになっていて、私たちが映っていました。

 


それでふと思い出して、街中で「かがみ」を探してきました。

 


-電車の窓(トンネルの中)

-エレベーター奥の壁面の鏡

-エスカレーター横の壁面の鏡

-お手洗いの鏡
-歯医者さんの壁一面の鏡

 


↑"みっつん"による「かがみ認定」。

 

 

 

-カーブミラー

-自動車のサイドミラー

-バスの車内(運転席周辺)にたくさんあるミラー
-歯医者さんが口の中を見るのに使っていた鏡

 


↑"みっつん"には気づかれず。

 

 

 

先日、自宅でかがみを探したときのまとめは

「平面で、ある程度のサイズ(直径10㎝くらい?)があり、銀色でピカピカしているもの」

だったのですが、今回の街中編の結果を踏まえて追加・修正すると、

「平面で、自分が映っていることに気づける程度のサイズ(直径10㎝くらい?)があり、目線にあるもの」

ということになりそうです。

 

 

 

以前、滝川先生が親子向けの講座で、「親子で科学に親しむには、1日1テーマを決めてお散歩するだけでもいいんですよ。」とお話になっていたことを思い出しました。

先生がその時提案していらしたのは、たとえば「できるだけ小さい花を探そう」とか「え~!?こんなところから生えているなんて!?という植物を探そう」といったテーマでした。

 


次のお出かけは、何をテーマにしようかな?

『こぶた かげこぶた』

『こぶた かげこぶた』

小野かおる

福音館書店

2002年

※残念ながら品切れ中なので、図書館でどうぞ!

 


久しぶりに、一日中、お日さまがさんさんと心地よい秋晴れの一日でした。雲も高くて「天高く馬肥ゆる秋」といった感じでした。

 


今日は午後、科学の祭典東京大会in小金井に顔を出して参りました。滝川先生をはじめ、ガリレオ工房メンバーもたくさん出展していました。

こういったイベントは、これまで出展サイドとして関わってきましたが、"みっつん"と参加者になれる日も近そうです。わくわく。

 

 

 

夕方帰宅して読んだのが『こぶた かげこぶた』です。

お散歩している"こぶた"のあとをずっとついてくる"かげこぶた"は、夕方になると長~く伸びて背高のっぽになります。

 


光源の太陽の位置が低くなると、影が長くなる。

子どものころ、「影踏み」という遊びをしていて、昼間は影がなかなか捕まらないのに、夕方になると楽勝!と遊びを通して影の伸び縮みを実感したことを思い出しました。

 


数年前、ガリレオ工房の仲間と一緒にモンゴルを訪れたのですが、見渡す限り地平線という草原で迎えた日の出は圧巻でした。

日本で暮らしていると、山やビルの上から太陽が顔を出す所が多いと思うのですが、モンゴルの草原では地平線から日が昇るんです。だから、朝の影は、信じられないくらい長い!!

 

 

ちなみに、この写真は『大科学実験ノート』の中でも紹介しました。

 


いつか"みっつん"も一緒にモンゴルまた行きたいです。

食いしん坊母は、メニューだけモンゴル語が読めるようになりました。

かがみを探そう!

かがみを探そう!

 


昨日の『かがみ』の中では、スプーンやフォークなど、鏡のように映るものがいろいろあることが紹介されています。

そこで、今日は家の中で「かがみ」のようなものを探してみることにしました。

 

-洗面台の鏡

-お風呂場の鏡

-靴箱の扉の鏡

-姿見

-テレビ台の扉に貼ったアルミシート

-手鏡

 

↑これらは、"みっつん"も鏡として認識。ノリノリで鏡をたたいたり、そこに映る自分を見てにやけたりしていました。"みっつん"のお友達にも「鏡好き」がたくさんいます。"みっつん"に限らず、赤ちゃんが鏡に見とれて、にまにましているのって可愛いです。

  

 

-カトラリー(スプーン・フォーク・ナイフなど)

-おたま

 

↑スプーンは映っていることを確認する間もなくお口の中へ。鏡のような見た目よりも、食器として認識されているようです。普段は木製のスプーンを使っていますが、ちゃんと形状で判断しているのでしょうか?「やるな、おぬし!」という感じです。
フォーク・ナイフはこわくてまだ手渡せません・・・。
おたまは、ブンブン振り回し、ふちを咥え・・・ほかのおもちゃ同様、"獲物"となりました。

プレゼントでいただいた素敵なおもちゃがあまたあるにもかかわらず、パッケージの袋とか、プラスチックのハンガーとか、ラップの芯とか・・・そういったものがお気に入りに昇格するのはなぜでしょう?

 

  

-食器棚のガラス扉

-電気スタンドの一部

-蛇口

 

↑これらは、全く興味を示されず・・・。まぁ、そんな気はしておりましたが。

  

本日のまとめとしては、「平面で、ある程度のサイズ(直径10㎝くらい?)があり、銀色でピカピカしているもの」は鏡と認定されているようでした。

お天気になったら、今度はお外で鏡を探してみます。

『かがみ(キンダーブック 2003年度2月号)』

『かがみ(キンダーブック 2003年度2月号)』

スギヤマカナヨ:絵  立花愛子:指導

フレーベル館

2004年

¥460+税

※販売終了

 


昨日の『きょうのおやつは』で、"みっつん"の鏡についての反応が気になり、今日は雨だし、おうちでまったり遊ぼうと、この絵本を引っ張り出してみました。

 


圧倒的に生物ネタが多いキンダーブックの中で貴重な物理ネタです。私は根が物理屋なので、まだ子供もいなかった頃に古本屋さんでこの本を見かけて即購入、おうちに連れて帰りました。(ちなみに、昭和63年度12月版の『かがみ』も買ってしまいました。)

絵本に「かがみシート」がついていて、実際に試しながら楽しく読める1冊です。


"みっつん"は、この「かがみシート」がお気に召したようでした。
両手で、しっかと握りしめ、ぐにぐにしたり、フリフリしたり、じーっと眺めたり。
「ちょっと貸してね」といっても、「いやじゃー」と手を放してくれません。
そんなに鏡がお好きとは、気がつきませんで・・・。
この様子だと、小さめの手鏡が1枚あれば、かなり楽しく遊べそうです。
割れたりしないように見守りつつ・・・ですが。

 

この本の中で、いろいろな形の穴をくり抜いた黒画用紙を手鏡にはりつけ、太陽光を反射すると、光の追いかけっこができるという遊びが紹介されています。

そういえば、先日車で出かけたとき、運転席にいた夫の腕時計が反射した光がちょうど"みっつん"の近くをチラチラ動いていて、"みっつん"がかなり興味を示しておりました。

今度晴れたら、鏡の反射光と追いかけっこしてみます。

 

残念ながら販売終了してしまっている月刊誌なので、古本屋さんなどで出会えたら・・・お手に取ってみてください。

『きょうのおやつは』

『きょうのおやつは』

わたなべちなつ

福音館書店

¥1,500+税
2014年

 


赤ちゃんって鏡が好きなのだということを、子育てを始めて知りました。"みっつん"も、ご多分に漏れず、鏡が大好きです。4ヶ月くらいの時には、抱っこされて鏡の中の自分を見ると、にまにましていました。鏡の中に自分がいると思っていたのか、「誰か赤ちゃんがいるぞ」と思っていたのかは定かではありませんが・・・。

つかまり立ちができる今では、目線の高さに鏡があると、バンバン叩いて大興奮です。

 


そんな"みっつん"に、この絵本はどうかしら?と読んでみました。

 


片方のページが鏡状になっているこの絵本は、ページを開き切らずに90度のところで止めて読む、ちょっぴり変わった読み方をします。すると、もう半分のページに描かれた絵が鏡の中に移りこんで、お話の世界が完成するのです。

まだ"みっつん"には、視点を定めて見るのは難しいと思いますが、鏡として反応するかな?と思ったのですが、鏡のページにもイラストがあるためか、普段の鏡を見た時の反応はありませんでした。
でも、ホットケーキのもとをフライパンに落とした時の音など、擬音語への反応は良い感じです。そしてネコさんが出てくるのですが、そこでも「あー」と声を出したり、ネコさん付近をバンバン叩いていたりしたので、ネコの絵は認識しているのね、と思いました。

この絵本も、時折読みながら、"みっつん"の反応の変化を楽しみたいと思います。