理科読日誌

2020年5月の記事一覧

みつけた!テントウムシの抜け殻!!

昨年、"みっつん"と一緒に『はっぱのうえに』を読んでから、ずっと気になっていたテントウムシのさなぎをついに見つけました!

この本を読んだとき、1歳数か月だった"みっつん"は、テントウムシの何たるかを知らず、私だけが「おお~、テントウムシのさなぎなんてあったのかー!」と感動をしていました。
この本を読む前から、「知って」はいました。多くの昆虫は卵からかえって幼虫になり、さなぎになって、成虫になるということは。
トンボの幼虫がヤゴであることも「知って」いたし、セミの抜け殻も見たことも触ったこともありました。テントウムシだって、もちろん「知って」いました。
でも、それだけでした。

テントウムシの幼虫なんて気にしたこともありませんでしたし、いつ、どこでさなぎになるのかも、考えたこともありませんでした。

だから、この絵本に出会って、ハッとしました。
テントウムシも、それ以外の昆虫たちも、いつ、どこでさなぎになっているのだろう?あれ、私セミしか知らないぞ!と。

それからというもの、テントウムシのさなぎが猛烈に見たくなりました。絵本では、ノエンドウが咲いている頃のようだったので、"みっつん"との散歩の折りに、目を凝らしてもみましたが、ついに見つけることができぬまま、昨シーズンは終わりました。

人間というのは、残念な生き物ですね。あんなに見たいと思っていたテントウムシのさなぎのことをコロッと忘れてしまっていました。

我が家は廊下に夫の手作りの絵本コーナーがあります。
季節の変わり目や、私の気分がノッた時に入れ替えをしています。
この春にも、「虫」の絵本たちを飾るために引っ張り出してきて…『はっぱのうえに』の表紙を見るなり思い出しました。
そうだった、私はテントウムシのさなぎを見たかったんだ!と。
幸い、ノエンドウが咲く前に思い出したので、頑張って探せば、今年こそ見つかるだろうと高を括っていたのですが、「虫おんち」の私にやすやすと見つかるほど、テントウムシのさなぎは目立つものではなかったようで、今年も見つけられぬままノエンドウが咲き、実り…河川敷の草刈りの餌食となってしまいました。

あぁ、また来年のチャレンジか…と思った矢先に、親戚から写真が送られてきました。ステイホームの日々の中で、少しでもほっこりできる写真をとお互いに送り合っていたのですが、その日送られてきた写真は、壁に小さな黒っぽいツブツブがついている写真でした。はて?これはいったい?と思っていると、「我が家の壁でテントウムシがいっぱいさなぎになってます。」とのメッセージが!

ええぇー!?「はっぱのうえ」じゃなくてもいいの!?とビックリ仰天。と同時に、わざわざ写真を送っていただいたことに温かい気持ちになりました。

早速、"みっつん"に絵本と写真とを見せながら、「テントウムシが壁でさなぎになって、大人になったんだって。絵本と一緒だね。」と話すと、2つを見比べながら、「いっしょだね!」と感動を分かち合ってくれました。

その日から、"みっつん"とのお散歩タイムで、見る場所が変わりました。「はっぱのうえ」とは限らない、壁にいるかもしれないんだ。そう思ったとたんに、目に入ってくるようになるから不思議です。

いつもの散歩道で、みつけた!!

白い壁にポツポツと。あぁ、きみたちは、ちゃんとここでさなぎになっていたんだね、気づきませんで失礼しました。
観察には「視点を持つこと」が大切なのだとつくづく思いました。

虫には興味が出てきたけれど、まだ至近距離で動かれると、おっかなびっくりな"みっつん"にとって、動かない「さなぎ・抜け殻」は安心してじっくり観察できる対象のようで、しばし母子で壁を指さしながら観察タイムとなりました。

通りすがりの方たちには、さぞ奇妙な親子だったと思います。

絵本がきっかけになって母の興味関心が掻き立てられ、一旦は忘れるも再びきっかけを得て、ついに母子で実体験を得るという2年越しのプロジェクトでした。

来年は、もっと見つけられそうな気がしてきました。と同時に、テントウムシ以外はどうなんだろう?と新しい課題がむくむくと頭をもたげ始めています。

 

『はっぱのうえに』
たての ひろし
福音館書店
ちいさなかがくのとも 2019年4月号
¥440(税込み)