カテゴリ:体
『あしのうらのはなし』
『あしのうらのはなし』
やぎゅう げんいちろう
福音館書店
かがくのとも 1982年10月号 / かがくのとも傑作集 1982年
¥900+税
本日、"みっつん"の手形を取る機会がありました。
大型のスタンプ台(学研の「ぺったん」という商品)を使って、とても手軽に手形を取ることができました。
生後1カ月の時に、通常サイズのスタンプ台で手形・足形を取ったのですが、その時は、放っておくとグーになってしまう"みっつん"の手をこじ開け、インクを塗り、再びグーになる前に急いで画用紙を押しつけて・・・と夫婦で大騒ぎでした。
あれから9か月。
生後10か月になった"みっつん"は「パーにしててね」とお願いしたら、パーのままでいてくれました。
おまけに、このスタンプ台が大きくて作業も楽ちん☆
インクも落としやすい、といいことづくめでした。
¥3,300+税か・・・買おうかどうしようか悩むところです。
でも、手形や足形を取る実験教室には使えそうだし・・・とけっこう揺らいでいます。
取った手形を9カ月前の手形と比べてみたら、あぁこんなにキミは成長してくれていたんだね、と感無量です。
体重が3倍近くになり、日々大きくなっているとは思っていましたが、こうして形に残すと、より実感がわいてきました。
そんなこともあって、『てとゆび』に続いて、『あしのうらのはなし』を読みました。
最近、つかまり立ちをするようになった"みっつん"の足の裏につちふまず的なくぼみがうっすらと登場したように思います。
これから歩き出したら、もっと変化していくのでしょう。
ぷっくりむちむち足の裏とお別れなのは、ちょっぴりさみしいですが、成長は嬉しい限りです。
『てとゆび』
『てとゆび』
堀内誠一:ぶん・え
福音館書店
1969年7月 かがくのとも
2012年 かがくのとも特製版
¥900+税
※品切れ中なので、図書館で借りました
最近、"みっつん"は赤ちゃん用のおせんべいを自分の手で持って上手に食べられるようになってきました。最初のうちは、手で握ったはいいけれど、手からはみ出た部分を食べてしまうと、握りこんだ部分に残ったおせんべいは食べられず…そうこうするうちにおせんべいがベトベトになってしまって、「ひーん」と悲しい声を上げておりましたが、今では、残った部分もお口に押し込めるようになりました。ボーロもつまめますが、まだ力加減が難しく握りつぶしてしまいます。
「つかむ」や「つまむ」という動作は、こうやって少しずつできるようになっていくのだなぁ、と興味深く見守る日々です。
「手当て」という言葉を実感して育ちました。具合が悪いとき、どこかが痛む時に母の手をあててもらうと、不思議と痛みが和らいだり、気持ちが落ち着いたりします。
私の手も、"みっつん"にとって、そんなふうに心安らぐ手になれたらいいな、と願っています。
今のうちに、たくさん触れ合って過ごそうと思います。
『いーはとあーは』
『いーはとあーは』
やぎゅう げんいちろう
福音館書店
1997年3月 こどものとも年少版
2003年 福音館の幼児絵本
¥900+税
"みっつん"、次々に歯が顔を出しています。下の前歯2本に続き、上の前歯2本がしっかり出てきました。虫歯にならないように大事にしたいものです。
虫歯にまつわる絵本はあまたあれど、乳歯から永久歯へのはえかわりについて分かりやすくかかれた絵本というのは意外と少ないように思います。この『いーはとあーは』は、保育園や幼稚園での理科読「科学の本と遊び」でも読み聞かせている1冊です。
歯をよく見ると平べったい歯・とんがっている歯・ふとっている歯といろいろな形の歯があること、大人と子どもでは歯の大きさも本数も違うこと、そして、乳歯が抜けるときには、永久歯が下にスタンバイしてから、乳歯の根がだんだんなくなっていってグラグラしてくることなどがとても分かりやすく描かれています。
この絵本を読んでいたら、まだ生えそろってもいない"みっつん"の乳歯が、数年後には抜けるんだなぁと気の早いことを考えて、一人でしみじみしてしまいました。
"みっつん"の成長に合わせて、繰り返し一緒に読んでいきたいと思っています。