親子で楽しむ科学の本
『サファリ ~動く写真で見る野生動物の世界~』
ぶん:キャロル・カウフマン さく:ダン・ケイネン やく:きた なおこ
大日本絵画
2013年
¥3,200+税
買っちゃいました。
ず~っと気になっていたんです、この本。
"みっつん"を出しに・・・そして本屋さんがポイントアップな時期を狙って・・・。
執筆や監修などでちょっぴりですが出版に関わっている身として、絶版じゃない本はできるだけ書店で買いたいと思っているのですが、でもでもポイントには釣られてしまう、悲しいさがです。
閑話休題。
とにかくすごいんです、この本は。
一見、1枚の写真のような画像が、ページをめくっていくと動画のように滑らかに動き出すんです!
絵が動いて見えるポストカードなどをご覧になったことがあるでしょうか?
こうしたカードには、"レンチキュラー"という技術が使われています。
AとBの2枚の絵があったら、それぞれを細長くカットして交互に並べます。特殊な形の細いレンズをその上に並べることで、ある方向から見るとAの絵だけが見え、別の方向から見るとBの絵だけが見えるようにしてあるので、カードを動かすとAとBの絵が交互に入れ替わって見える・・・というような仕組みです。
この本は、"レンチキュラー"をさらに発展させた"Photicular(フォティキュラ―)"という技術が使われていて、たくさんの画像が1枚に収められているので、動画のように滑らかに動いて見えるんです。
それはもう見事にチーターが走っています!
早速、"みっつん"にも見せました。
ものすごく喰いつきました。
目を輝かせて、自分で表紙を何度もめくっては閉じ、閉じてはめくり、「ホホ~ゥ♪」と歓声を上げながらチーターを走らせ、モグモグしているゴリラをバシバシ叩き・・・それはそれは堪能しておりました。
0歳児でも十分に楽しめる絵本のようです。
やはり、「動く」というのは魅力的なのですね。
この本は、しかけの見事さが目立っていますが、読み物としてもとても面白い本です。
臨場感たっぷりのサファリ旅行のお話にはグイグイ引き込まれます。
「野生動物が動くすがたを目の前で見ることほど、ぜいたくな経験はありません。」
という一文が印象的です。
"みっつん"の成長に合わせて、少しずつ読み聞かせもしていきたいです。
『いとでんわ』より ぶーぶーコップ
『いとでんわ』
小林実:ぶん 荒木桜子:え
福音館書店
1969年10月 かがくのとも 2007年 かがくのとも特製版
¥838+税
※残念ながら「品切れ中」のようです。図書館にあったら、ぜひ!
お豆のマラカスや紙鉄砲など、音の出るオモチャが好きな"みっつん"に、ぶーぶーコップはどうかしら?と思い、作ってみました。
『いとでんわ』のp.12-15で紹介されている遊びです。
「かみこっぷで いろいろな じっけんが できる。
まず、かみこっぷに いとを つけよう。」
※こんな感じです。紙コップの底につまようじで穴をあけてタコ糸を通し、糸の端をつまようじを短く切ったものに結びつけました。(余談ですが、我が家には実験用に、いろいろな太さのタコ糸があるのですが・・・今年の5月に"みっつん"の初節句でチマキを作った時、初めてお料理に使った気がします。紙コップや割りばしなどが本来の目的を見失って実験用にストックされているのって「ガリレオ工房あるある」な気がします。)
「1のじっけん
はんかちを ぬらして
いとを はさんで
きゅっ きゅっと こすってごらん。
あっ、すごい おとだなぁ。
どうぶつの なきごえみたいだ。」
※子育て生活の必需品:おしりふきを使いました。
大きな音がするので、最初はゆっくりめにこすって、そっと音を出してみました。
結果は・・・大好評♪ お座りしたままピョコピョコ体を縦に揺らして大はしゃぎ。
お気に召して何よりです。
勢いよくこすって大きな音も出してみました。音が鳴る瞬間はビックリするようで、パチッとまばたきをしますが、緊張からの緩和とでもいうのでしょうか、思わず笑っちゃうみたいです。
この本では、ほかにも手軽にできる音の実験がたくさん紹介されています。
欲張らずに、じっくり1つずつ親子で楽しんでいきたいです。
『小学館の図鑑NEO 本物の大きさ絵本 原寸大どうぶつ館』
『小学館の図鑑NEO 本物の大きさ絵本 原寸大どうぶつ館』
成島悦雄:監修 前川貴行:写真
小学館
2008年
¥1,500+税
以前にも書きましたが、"みっつん"が生まれて、人生で初めて動物園の年間パスポートを購入いたしました。しかも2園も。
そんなわけで、ちょくちょく動物園へ出かけています。
でも、相手は生き物なので、必ずしもベストポジションにいてくれるとも限らず、必ずしも活発に動き回ってくれているとも限りません。
そうなんです、"みっつん"の目線にいてくれるとも限らないし、動いてくれないと周りの景色に同化してしまい、おそらく"みっつん"には存在すら認識されない・・・なんてことがしょっちゅうです。
目の前で巨大なサイがプールの水をバッシャンバッシャンしてくれれば、さすがに"みっつん"も見えてるね、とわかるのですが、遠くの動物さんたちはどの程度認識されているのだろう?と疑問に思う今日この頃です。
たとえばコアラが木の上でジッとしている時。
私はコアラの何たるかを知っていますから、木の枝に挟まった「灰色の塊」がコアラだと分かります。これまでに見たコアラの可愛い顔などを想起して、「灰色の塊」のことを愛おしくさえ思えます。
が、人生初コアラが「灰色の塊」状態だった"みっつん"には、どう見えていたのやら・・・?
(ちなみに、人生2度目のコアラはアクティブに動いてくれていたので、キャーキャー楽しそうに見ていました。)
そんなことを考えていて、ふと、この本が自宅にあったことを思い出し、引っ張り出してみました。
動物たちのベストショットを実物大で見ることができます。
この本を眺めて、また動物園に行ってみて、"みっつん"の反応をじっくり観察してこようと思います。
こうした本やテレビの映像、実物といったさまざまな体験が少しずつ積み重なって、認識できるようになるのでしょうね。
今、私がいろいろなものを認識できるのは、両親をはじめ、多くの人たちがたくさんの体験のチャンスをくれたおかげなのだろうな、と改めて感謝です。
みずたまレンズを探しに
台風が通り過ぎました。
我が家は川の近くなので、夜中の授乳のたびに川の水位情報をチェックしてしまいました。
各地にいろいろな爪痕が残っているようですが、一日も早く日常の生活が戻りますように。
9/25にご紹介した『みずたまレンズ』、近くの畑のサトイモの葉っぱの上でみつけました。
残念ながら、クモの巣はみつけられず、また今度のお楽しみです。
『しろいかみのサーカス』
『しろいかみのサーカス』
たにうち つねお:さく いちかわ かつひろ:しゃしん
福音館書店
2009年
¥800+税
3日続けて、たにうち つねおさんによる、白い紙とたわむれる本です。
最後の紹介になりましたが、この本に最初に出会いました。
"みっつん"が生まれる前に、保育園や幼稚園での理科読をしていた頃にこの本を知りました。
一昨日の『しろいかみ』よりも盛りだくさんで、昨日の『1まいの かみの どうぶつたち』ほど真似をするのが難しくない、といった感じです。
私のお気に入りは、丸めた紙の上に石がのっているページ。
保育園や幼稚園でもこどもたちから歓声があがるページです。
滝川先生が監修しているNGKサイエンスサイトの実験「痛くない針 弱くない紙」に通ずるところがあります。
"みっつん"は、まだまだ「紙はビリビリ破いてなんぼでしょ?」な段階にいるので、焦らずじっくりのんびりと、ステップアップしていきます。
ちなみに、昨日、せっかく作ってみた動物たちの写真を載せそびれてしまったので、追加してみました。⇒こちらです。
『1まいの かみの どうぶつたち』
『1まいの かみの どうぶつたち』
谷内庸生:さく 西山悦子:撮影
福音館書店
2016年2月 かがくのとも
昨日の『しろいかみ』と同じ作者さんの絵本です。
1枚の大きな紙から、たくさんのどうぶつたちが次々に生まれていきます。
まず紙を半分に切り、1匹目の動物に変身。
残った紙をさらに半分に切り、2匹目が登場。
そのまた残った紙の半分が、3匹目に・・・とだんだん小さな動物になっていきます。
生まれてくる可愛い動物たちに着目して楽しむこともできるし、「半分にする」ということに着目しても楽しそうです。
紙をビリビリにすることがブームになりつつある"みっつん"には、白い紙から生まれた動物たちはビリビリにするターゲットになってしまいましたが・・・紙とハサミがあれば手軽に真似できるので、もう少し大きくなったら、再挑戦してみます。
それにしても、谷内庸生さんはスゴいです。
白い紙1枚で、こんなに楽しい世界を生み出せるなんて!
『しろいかみ』(こどものとも012シリーズ)
『しろいかみ』(こどものとも012シリーズ)
谷内つねお:さく 西山悦子:撮影
福音館書店
2018年2月
¥389+税
白い紙を「くるくる」丸めたり、「ぎこぎこ」折ったり・・・1枚の白い紙がいろいろな形に姿を変える様子が、シンプルな写真によって表現されています。
今のところ"みっつん"は、「ぐじゅぐじゅ」丸めるのと、「びり」っと破くことができます。あとは、この絵本には登場しませんが「ガサガサ」と振り回すのもお手のものです。
白い紙はもったいなくて渡せず、もっぱら用の済んだチラシで遊んでもらっていますが・・・。
見るの専門ですが、紙鉄砲も相変わらずお気に入りです。
母になり、日本文化を改めて学び直して、少しずつでも生活に取り入れられるものがあったらチャレンジしたいな、と思うようになりました。最近気になっているのは、「折形(おりかた)」という文化です。こんな本を読んでみたりしています。
『折形 基本の包みと暮らしの贈りもの』
内野敏子
文化出版局
2017年
¥1,500+税
ちょっとしたものを手渡すときなどに、ササッと折れるようになりたいものです。
谷内つねおさんによる、白い紙と遊ぶ本はほかにもあるので、日を改めてご紹介したいと思います。
かがみを探そう! ~街中編~
"みっつん"と電車に乗ってお出かけをしました。
電車がトンネルに入ったら、突然目を輝かせて「あ~!」と上機嫌になった"みっつん"。
ん?と思って視線を追うと、窓ガラスが鏡のようになっていて、私たちが映っていました。
それでふと思い出して、街中で「かがみ」を探してきました。
-電車の窓(トンネルの中)
-エレベーター奥の壁面の鏡
-エスカレーター横の壁面の鏡
-お手洗いの鏡
-歯医者さんの壁一面の鏡
↑"みっつん"による「かがみ認定」。
-カーブミラー
-自動車のサイドミラー
-バスの車内(運転席周辺)にたくさんあるミラー
-歯医者さんが口の中を見るのに使っていた鏡
↑"みっつん"には気づかれず。
先日、自宅でかがみを探したときのまとめは
「平面で、ある程度のサイズ(直径10㎝くらい?)があり、銀色でピカピカしているもの」
だったのですが、今回の街中編の結果を踏まえて追加・修正すると、
「平面で、自分が映っていることに気づける程度のサイズ(直径10㎝くらい?)があり、目線にあるもの」
ということになりそうです。
以前、滝川先生が親子向けの講座で、「親子で科学に親しむには、1日1テーマを決めてお散歩するだけでもいいんですよ。」とお話になっていたことを思い出しました。
先生がその時提案していらしたのは、たとえば「できるだけ小さい花を探そう」とか「え~!?こんなところから生えているなんて!?という植物を探そう」といったテーマでした。
次のお出かけは、何をテーマにしようかな?
『ぽつぽつぽつ だいじょうぶ?』
『ぽつぽつぽつ だいじょうぶ?』
しもかわら ゆみ
講談社
2017年
¥1,300+税
ねずみさん、うさぎさん、たぬきさんときつねさん・・・それぞれがぴったりの傘をみつけます。
動物が本当にかわいく描かれていて、絵を眺めているだけでほっこりします。
「ぽつぽつぽつ」と降る雨、「ぱらぱらぱら」と降る雨、「さらさらさら」と降る雨・・・一言で「雨」と言ってもいろいろな降り方が登場します。
雨の日が続くとお出かけもしづらくて、つい憂鬱になりがちですが、この絵本のおかげで「今日の雨は、どんな降り方をしているかしら?」と親子で雨の音に耳をすませるという楽しみができました。
『みずたまレンズ』
『みずたまレンズ』
今森光彦
福音館書店
2000年6月 かがくのとも
2008年 かがくのとも傑作集
838円+税
雨が続きますね。
そんなこともあり、雨絡みの絵本をたくさん読んでいます。
その中でも"みっつん"のくいつきが、とても良かったのがこの写真絵本です。
どのページにも、「お見事!」と言いたくなるような水玉の写真が載っていますが、特に2見開きめの、ページいっぱいのクモの巣にびっしり水玉がついた写真に「うひゃー♪」とノリノリになっておりました。何かが琴線に触れたようです。今度、雨上がりに本物のクモの巣についた水玉、見せてあげたいなぁ。
ご近所の畑には今、サトイモがたくさん植わっているので、葉っぱの上の水玉も雨上がりのお散歩で見られそうです。
せっかくなので、"みっつん"がお昼寝している隙に、水玉レンズで遊んでみました。
【用意したもの】
透明なプラスチックスプーン / 水
【やり方】
1.スプーンの上に水をぽちっと垂らして水玉をつくります。
2.拡大して見たいものの上にスプーンをのせて、見てみましょう!
※「24」という数字が拡大されています。
たかが水玉、されど水玉。ちゃーんと大きく見えるんです。
水玉のサイズを変えると、レンズの曲率が変わるので、拡大率も変化します。
水玉が小さいほど、大きく見えます。
お洋服の布地とか、印刷物のインクとか、いろいろなものを拡大して楽しめます。