理科読日誌

カテゴリ:その他

物理学との出会い

子どもの頃からカタカナが苦手です。
「ポロライドカメラ」だと、ずっと思っていましたし、世界史に登場した人物の名前をノートに取る段階で間違え、そのまま暗記し、テストで×がつくまで気付かないなどということは日常茶飯事でした。
そんな己の特性を長らく忘れていましたが、"みっつん"と絵本を読む生活が始まり、「ひらがなだけ」で書かれた本を読む難しさに四苦八苦するうちに、そのことを思い出しました。
ばばばあちゃんが次々に家具を庭に出す中、なぜ「きょうだい(兄弟)」を?・・・ハッ、「鏡台」か!?とか、書かれていないことを雰囲気で読んでしまったりなどということが、しょっちゅう起こっています。

数年前に、中尾清月堂というお菓子屋さんが
「みまなさに だじいな おらしせ。
こたのび なかお せいげどつうが
ぜたっいに ばれないように どやらきの
リニュアールを おなこいました。」
という広告を出し話題になりました。
言葉の一部分と文脈があると、書かれていない言葉が読めてしまう現象は、タイポグリセミア(Typoglycemia)というそうです。
きっと私の頭の中でもこの現象のようなことが起きているに違いありません。

そんな「自分の目にしているものがちゃんと見えている」自信が持てない私が、先日、"みっつん"と書店に行ったときのこと、絵本のコーナーをいつものようにパトロールしていると「りょうしりきがく」という文字が目に飛び込んできました。
あらやだ、3度の飯と物理が大好物なもので、うっかり見間違えちゃった。本当は何なの?としっかりタイトルを読みました。

『りょうしりきがく for babies』

間違えじゃなかった!
絵本のコーナーの中でも、かなり低年齢層をターゲットにしていそうなエリアに、「量子力学」というタイトルの本が!?
なになに、クリス・フェリーさんがお書きあそばして、村山斉さんが監訳なさっている・・・。

ここで購入を決めました。
こんな素敵な絵本が出ていたのに気づいていなかったなんて、不覚!と思い隣を見ると、またもや衝撃が!

『そうたいせいりろん for babies』(著者・監訳者:同/サンマーク出版)

そんなわけで、ルンルン♪で2冊を連れて帰宅。
その日の寝る前の読み聞かせタイムは、これを読ませてほしい!とアピールして、"みっつん"のお許しをもらいました。

まずは量子力学から。
シンプルなイラストと言葉で量子力学が語られています。
4歳児はどのような反応をするのだろう?と思いつつ読み進めていくと、電子がいられるレールは決まっているという部分に「鉄ちゃん魂」が反応。
「レールの上しかダメだって!」と食いつき始め、エネルギーを得ると一気に隣のレールへ移るという説明に「隣のレールにぴょーん!って行けるね!」と満面の笑み。
さすが、我が息子。励起をエンジョイできるとは、おぬし、なかなかやるな!

思った以上の好反応に調子づき、続いて相対性理論へ。
残念ながら、空間のゆがみはレールほど「鉄ちゃん」のハートには刺さらなかったようでした。
でも、監訳者の言葉として村山斉さんが書かれいてるように、この絵本が"みっつん"の「心に何かを残し『科学を避けない大人』に成長してくれる」といいな、とこっそり願う母なのでした。

安野光雅さんの『はじめてであう すうがくの絵本』(福音館書店)シリーズが大好きなのですが、この物理学シリーズもあと2冊:『ニュートンりきがくfor babies』と『ロケットかがくfor babies』を合わせて揃えたくなりました。

世界の見方

「鉄ちゃん」まっしぐらな"みっつん"、最近は「踏切愛」が強まっています。
1歳の頃から公園に行けば棒を拾って喜んでいたのですが、2歳を過ぎた頃から棒を手にすると「カンカンカンカン♪」と踏切の警報音を口ずさむようになりました。
"みっつん"が我が家の近くにある2種類の鉄道会社の踏切の音を再現するのを聞いて、初めて2社の警報音が違うことに気づきました。

そんな"みっつん"と暮らすうちに、踏切をパーツで認識するようになってきました。
長い棒や縞々のものは「遮断桿(かん)」、×は「踏切警標」、矢印は「方向指示器」といった具合です。
『ふみきりくん』(えのもと えつこ 文・鎌田 歩 絵/福音館書店/2019年)は、もはやバイブルといっても過言ではありません。
『でんしゃだ、でんしゃ! カンカンカン』(津田 光郎/新日本出版社/2011年)も、何回読んだか分かりません。

4歳になり、一人で遊べる時間も増えてきました。
先日、一人黙々と直線や曲線のパーツをつないでレーシングカーのコースを作っていた"みっつん"に「できた、お母さん見て!」と言われて振り返ると、はて?パーツがバラバラで、お世辞にもコースとして成立はしていない様子。
でも、満足げな様子に困惑していると、「カンカンカンカン♪」という効果音が…。
ハッとしてよく見ると、交差点用の×のパーツの下に、カーブを繋げた〇が2個並び、その下に縦に延びる直線のパーツ、そして直交する直線パーツの長い線…あぁ、コースじゃなくて、踏切を作っていたのだね、君は、と苦笑してしまいました。
折り紙をチョキチョキ切っているなぁと思っていると、こんなものができていたり。

  

 

はたまた、トランプで遊ぼうと誘われ、ババ抜きか?七並べか?と思っていたら、こんなものを一緒に作ることになったり。

 

大好きな踏切を通して、形や縞々などを認識しているんだなぁと感心していたときに、素敵な絵本と出会いました。
『すうがくでせかいをみるの』(ミゲル・タンコ 作・福本友美子 訳/ほるぷ出版/2021年)音楽や科学など、家族が好きなことを一通り試してみたけれどピンとこなかった主人公、でも数学は楽しくてたまらない!数学で世界を見たら、こんなに楽しいの♪という数学への愛が溢れた1冊です。
この絵本を読んで、私は世界を科学で見ることがたまらなく楽しいのだということを再認識したり、私とは違う世界の見方を楽しんでいると思われる両親が、科学で世界を見る娘をそっと見守ってくれたことに感謝したり、今は専ら「鉄道」や「踏切」を通して世界を愛でている息子を私もそっと見守っていきたいと思ったりしました。

坂道→動物の足の数

前回の記事では、3歳の息子が「どうして、おやねには、こういう(とんがり屋根を手で作って)のと、こういう(平らな屋根)があるのに、こういう(V字形)のはないの?」という疑問をぶつけてきたのをきっかけに、『分水嶺さがし』(野坂 勇作/たくさんのふしぎ 2016年8月号/福音館書店)を思い出して、屋根に降った雨水がどうなりそうかを一緒に考えてみたところ、3歳児なりに「あぁそうか」と納得できた様子だったことを書きました。
今回は、その後日談です。

屋根の形について考えた翌日、息子と幼稚園に向かっていたときのできごとでした。
片手で息子と手をつなぎ、片手で自転車を押しながら、幼稚園の手前にある、急な坂道を登っていました。
ふと前日の屋根談義を思い出し、「この坂道に雨が降ってきたらどうなると思う?」と尋ねてみました。
すると「ジャーって ながれる!」との回答。
「じゃあ、ビー玉はどうなると思う?」と尋ねると、
「ころがっちゃう!」。

いいぞ、息子よ、重力を感じているね、と思いつつ、いじわる母は仕掛けてみることに。
「じゃあ、私たちは、どうして転がらないで、坂を登れるんだろう?」、
「・・・・・・あしが あるから!」。
なるほど、君、賢いね!と思いました。

「足があったら、坂を登れるのかな?じゃあ、ネコちゃんには足ある?」、
「ある!」、
「ネコちゃんは坂、登れる?」、
「のぼれる!」、
ワンちゃん/アリさんについても確認してから、「自転車は?」と聞いてみました。

「自転車にも足、ある?」、
「じてんしゃは タイヤがついてる!」、
「坂、登れる?」、
「・・・・・・おかあさんが がんばってるから・・・。」、
「そうだね~。お母さんがいなくて自転車だけだったら登れないけど、足があるお母さんが頑張れば、自転車も坂を登れるね」などと話している間に坂を登り切った朝でした。


我が家にはクアドリラというおもちゃや、ロジックというおもちゃがあります。
どちらも自分でコースを組み立てて、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃです。
手を動かしながら、傾きがないとビー玉が転がらないことを体感している様子です。
そんな息子と楽しめるのが、『ころころころ』(元永定正/福音館書店/1984年)です。
色とりどりの玉がころころと転がる様子がかわいらしく描かれています。


会話をきっかけに、動物の足の数にも興味が出てきている様子だったので、自宅にあった動物が登場する絵本を用意して、「登場する動物の足の数」に注目して一緒に読みました。
『ねえ だっこして』(竹下文子:文 田中清代:絵/金の星社/2004年)→ネコ、
『ずーっと、ずっと、だいすきだよ』(ハンス・ウィルヘルム:えとぶん 久山太市:やく/評論社/1988年)→イヌ、
『ハエトリグモ』(池田 博明:文 秋山 あゆ子:絵/福音館書店/かがくのとも 2016年8月号)→クモ、
『ファーブル先生の昆虫教室』(奥本大三郎/ポプラ社/2017年)→昆虫など。


「科学の本を読む」だけではなく、「科学的な視点で読む」のも理科読だよね、と改めて思った1日でした。
動物の足(手?)については、もう1つエピソードがあるので、改めてご紹介したいと思っています。

言葉と体験

おかげさまで"みっつん"も2歳後半になり、母譲りのおしゃべりに磨きがかかってきました。
母の陰謀で、大量の絵本、しかも内容的にかなり理科に偏りのある絵本を読み聞かせてしまっていますが、最近では自発的にキンダーブックやかがくのともなどを「これ読んで!」と持ってきてくれるようになったので、それなりに楽しんでもらえているのでは?と前向きに捉えています。
そんな"みっつん"は、絵本や私たち親とのやり取りで獲得した言葉にも、やや偏りがありまして・・・。

たとえば、私が台所で野菜を切っていると、横に来て「だんめんず!」と言うようになったのは、間違いなく『だんめんず』(加古 里子/福音館書店/かがくのとも絵本2018年)の賜物です。
見えている外側と、切ったときに初めて見えるようになる内側の様子との関わりについては、『やさいのおなか』(きうち かつ/福音館書店/1997年)や『やさい いろいろ かくれんぼ』(いしかわ こうじ/ポプラ社/2011年)などを繰り返し読みながら深めているようで、絵本で得た言葉・出会った概念と、生活での体験とが往還しているように思います。

さて、以前にも書いたのですが、そんな"みっつん"は虫があまり得意ではありません。むしろかなり苦手です。
公園で出会う「ありさん」も、遠くから見ている分にはいいけれど、触れられそうなほど近くに来られるのは、遠慮したい彼にとって、自宅のあちらこちらでピョンピョン飛び跳ねている小さな「くもさん」も、恐怖の対象でした。
壁や床にいるのを見つけては、その場に固まって、じっとクモの行方を見つめておりました。
そこで、少しでも恐怖心が和らいだらいいな、と思い、『ハエトリグモ』(池田 博明:文・秋山 あゆ子:絵/福音館書店/かがくのとも2016年8月号)を一緒に読みました。
その日から、なんとなく怖かった「くもさん」は、「ハエトリグモさん」に昇格。
今ではクモを見かけると「ハエトリグモさん、今日も虫食べてね。バイバーイ!」と言葉に出すことで、まだちょっぴり怖い気持ちをなんとかコントロールしようとしている様子です。

よく知らないものに恐れを抱くのは、大人でも同じこと。
そのときに、絵本などを通して相手について知ることは、恐怖心を克服するために大切なのだと再認識しました。

言葉と体験の関係について、もう一つ感じていることがあります。
それは、言葉(概念)があることで、観察の視点が豊かになる、ということです。
根っからの「鉄ちゃん」な"みっつん"は、電車が登場する絵本たちが大好きです。
『チンチンでんしゃのはしるまち(横溝 英一/福音館書店/かがくのとも傑作集/2002年)でパンタグラフや分岐という物を知ると、街で見かける電車や線路を見ては「ぱんたぐらふ!」、「ぶんき!」と大喜び。
その部分に注目して観察を続けた結果、パンタグラフに◇の形をしたものや>の形をしたものがあることを発見したり、線路の分岐は駅の近くにたくさんあることに気づいたり…。

最近のブームは、「ワイパー観察」です。
電車や車を観察していて、2本のワイパーが平行に動くものや、内⇔外と動くもの、縦のもの…といろいろあることに気づいた"みっつん"は、大好物の電車図鑑たちを見る時も、専らワイパーに着目をしています。
「この電車には3本ついてる!」、「こっちは4本!」と発見が尽きません。

"みっつん"と絵本を読むようになって、私自身も新たな発見の連続です。
ついつい、より長く生きてきた分、"みっつん"よりもあれこれ知っているつもりになってしまい、私が選んだ本を与えているつもりになってしまうことがあります。
でも、先入観も何もなく読み進めた"みっつん"が発見したことを伝えられて、「そんなことが描いてあったの!?」とびっくりしたり、「そんなところに注目して読むことができるのか!」と教えられたりしています。
子どもってスゴいと改めて感じています。

『とべ!ちいさいプロペラき』

『とべ!ちいさいプロペラき』
小風さち:作 山本忠敬:絵
福音館書店
1989年こどものとも/2000年こどものとも傑作集
¥900+税

前回の『しゅっぱつしんこう!』に続き、乗り物の絵本です。

この絵本を最初に読み聞かせたときは、"みっつん"の反応はいまいちでした。電車の絵本は体を上下に揺らしながら大喜びなのに…?もしかしたら飛行機が何かがピンときていないからかもしれない、と思い至りました。

そこで、休日に空港の展望デッキに飛行機を見に行ってみました。間近で飛行機の離発着を見た"みっつん"は大興奮。「あれが、飛行機だよ。」、「飛行機が飛んで行ったね。」などと話をしているうちに、「コォー」と言うようになりました。

翌日から、飛んでいる飛行機を見かけると「コォー」と指さしながら教えてくれるようになりました。それどころか、家の中にいて飛行機の姿が見えなくても、はるか上空を飛ぶ飛行機の音を聞きつけて「コォー」と天井を指さすようになりました。もちろん、絵本の飛行機も。そのうちに「コォーキ」になり、今では「ヒコーキ」と言うようになりました。ヘリコプターも「ヒコーキ」なのはご愛敬です。でも、鳥は「ピッピ」なので、"鳥とは違う空を飛ぶなにがしか"という感じなのではないでしょうか。

飛行機という存在が彼の中で認識されたようです。改めて、実体験と絵本を行き来しながら、世界が広がっていくのだな、と感じました。

『しゅっぱつしんこう!』

『しゅっぱつしんこう!』
山本忠敬
福音館書店
1982年
¥743+税

最近の"みっつん"一押しの絵本です。
「おかあさん」と「みよちゃん」が特急列車、急行列車、普通列車と乗り継いでおじいさんの家を目指します。

0歳の時から『かんかんかん』(のむら さやか文/川本幸 制作/塩田正幸写真 福音館書店)という絵本を楽しんでいた"みっつん"は、電車を見ると「まんままーん♪」と言うようになりました。
この絵本で「んまんまれっしゃ」が「んまん ままん んまん ままん」と通るのを気に入ったようです。
近くの踏切で電車の通過を待っているときなども「まんままーん♪」と言うので、周りの方から「あら~、ママって言ってるのねー」と言われたりするのですが、残念ながら、母ではなく電車に夢中なんです・・・。

そんな電車大好きな彼にとって、この絵本はかけがえのない1冊のようで、しょっちゅう、読んでもらおうと持ってきます。

せっかく読むなら、と、こちらも列車の種類によってスピード感を変えて読んでみたり、それぞれのページに描かれた電車以外の物や景色も楽しみながら読み進めたりしています。
私のお気に入りは、山の奥へと進んでいくページに描かれた「この辺にくまが出る注意」という看板です。


電車は日常的に目にしたり乗ったりしている乗り物なので、"みっつん"にとっても経験と照らし合わせて「あれのことだな」と理解しやすかったんだろうな、と思います。
というのも、飛行機の絵本もあるのですが、しばらくの間反応がいまいちだったのです。そんな話を次回はご紹介できればと思っています。

『ねじ』

『ねじ』
角 愼作
福音館書店
2015年かがくのとも12月号
¥389+税
※月刊誌のバックナンバーなので、図書館でぜひ

”みっつん”が生まれる、ずっと前に本屋さんパトロールで一目惚れして購入していた絵本です。

最近、”みっつん”がねじに興味を示すようになりまして、久しぶりに読みました。

冬休みに義実家へ帰省する折り、”みっつん”お気に入りのおもちゃをいくつか持って行ったのですが、かさばるので ねじを外して持って行ったものがありました。
ねじ回しで組み立てる様子をじっと見ていた”みっつん”、だるまたたきのハンマーなどを手にしては、ねじ部分を回そうとする仕草を見せるようになりました。
その時は、「よく観察しているね~」と感心した程度で、それから1か月以上経ち、そんなことはすっかり忘れておりました。

ところが先日、”お父さん”がドライバーで『大人の科学』の付録を組み立てていると、突然”みっつん”がドライバーを要求。
”お父さん”からドライバーを受け取るやいなや、一目散に件のおもちゃへまっしぐら。
サイズの合わないドライバーをねじ部分にあてて、ご満悦でした。

1歳1か月児の記憶力と、「ドライバー=ねじを回す道具」という認識に感服いたしました。


そんなねじの魅力を再発見できる1冊です。
最近は電車の中やお店など、おでかけ先でも、ねじを探して楽しんでおります。
「こんなところに、大きなねじが」「何と何をとめているのかな?」などなど、会話を聞いた方は変わった親子だと思われるかもしれませんが、けっこう楽しいです。

『はなを くんくん』

『はなを くんくん』
ルース・クラウス:ぶん / マーク・シーモント:え / きじま はじめ:やく
福音館書店
1967年

昨日は春のように温かな一日でした。
今日は一転、冬に逆戻りでしたが、昨日の温かさを思い出しながらこの絵本を読みました。

雪の中、野ネズミもクマも、かたつむりも山ネズミもみんな眠っています。
ところが、そんな動物たちが目を覚まし、鼻をくんくんさせながらかけていくのです。

春の訪れが愛おしくなる1冊です。

そろそろ"みっつん"と一緒に鼻をくんくんしながら、春の訪れを待ちたいと思います。

『びよ~ん ぱっちん! わゴム』

『びよ~ん ぱっちん! わゴム』
西島歩:監修 
ひさかたチャイルド
2009年
¥1,500+税

"みっつん"のおもちゃにはゴムの木でできたものがいくつかあります。
気にして見てみると、木製のおもちゃにはけっこうゴムの木が使われています。
どうやら、ゴムの樹液を取るために計画的に植林されていて、樹液を取り終わった後に有効活用をしているようです。

そんなゴムのお話です。
樹液の採取から輪ゴムができるまでをかわいいイラストとともに紹介しています。
"みっつん"とは、ゴムでできたものを紹介したページをながめたり、ゴムの木のページをながめながら、「このオモチャはゴムの木でできているんだよ」などと話をしたりしています。

軽くて柔らかい手ざわりのゴムの木でできたおもちゃは、一緒に遊んでいるとほっこりします。

階段で読み聞かせ

目下ハイハイを極めている"みっつん"は、階段も登れるようになりました。
上手に両手両足を使ってよじ登っていく姿を後ろから見守りつつ、大人だったらけっこう急な崖を全身でよじ登っている感じだろうか?などと思っています。

 

だいぶスムーズに登れるようになってきたのですが、まだ下りることはできないので、登っている途中で階段の下に気がそがれるのが怖いのです。
そこで、数段先の段に集中してもらうあの手この手を考えているうちに、オモチャや絵本を置くようになりました。

最近は、『まみむめもにょにょ』などの絵本のページを開いて"みっつん"より数段上に置いて、"みっつん"が1段登るごとにページをめくりながら絵本も1段ずつ上へ上へと進めていっています。
おかげで、階段を登るたびに1冊絵本が読めるという素敵な状況になりました。

絵本の読み聞かせというと、「落ち着いて赤ちゃんをお膝に抱っこしなくては・・・でも、そんなにゆっくりできる時間はなかなかとれないし・・・」と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、我が家ではこんな具合に「階段登りのついでに読み聞かせ」しちゃっています。

これからも気軽に、そして隙あらば、絵本と触れ合いたいです。