理科読日誌

カテゴリ:水

雨上がりのシャボン玉

昨日は、朝起きた時には霧雨が降っていましたが、朝食を食べているうちに雨が上がりました。
地元の図書館で30分以内の閲覧や貸出しが再開になったので、数か月ぶりに"みっつん"と図書館に行くことに。
図書館大好きっ子だった"みっつん"は、「きょうは としょかん はいれない」、「はやく ばいきん ばいばいすると いいねー」などと自分に言い聞かせながらいじらしく我慢を続けてくれていましたので、「短い時間でも、書棚の前まで行くことができ、自分で本を選べたら、どんなに喜んでくれるかしら?」と思いつつ、出かける準備をしていました。
さぁ、出発!と思ったら、「これ読む」と"みっつん"が廊下の本棚から1冊の絵本を持ってきました。

急ぐ旅でもなし、まぁいいか、と思いながら何気なく手渡された絵本を見ると『あめあがりのしゃぼんだま』でした(昨年の『ちいさなかがくのとも』6月号です)。
「これはまた、今日のお天気にピッタリの絵本を選んだこと!」と感心しながら、久しぶりに読みました。

昨年、1歳の"みっつん"と読んだときには、「シャボン玉を作る」ということを中心に楽しみました。
自分の吹く息の強さを調節する、ということがなんとかできるようになった頃でした。
何回か吹いたらもう満足で、あとは母に作らせたシャボン玉を愛でる時間の方が長かったように思います。
そんな"1歳のみっつん"と一緒に読んでいた時には、私の読み方も「吹き方を変えると大きさが変わる」というところに重点を置いていました。

でも、"2歳のみっつん"は、シャボン玉を作ることはお手の物になってきました。
すると、不思議なことに母親の私自身の読み方も変わっていました。
昨日は「雨上がりの葉っぱや石などの上に落ちたシャボン玉はなかなか消えない」というところが気になったのです。
そして絵本を読みながら、「今日は試してみるのに絶好のコンディションなんじゃ?」とか「使いかけのシャボン液がちょうど残っているぞ」といった野望が脳裏をよぎっていきました。

"みっつん"自身は、絵本を読んだことで満足して「じゃ、おさんぽいく?」と気持ちを切り替えているにもかかわらず、私の好奇心がうずうずしてしまい、シャボン玉セットを持って家を出ました。
そして、そのまま玄関先でしばらくシャボン玉タイムにしてしまいました。
最初は私が雨に濡れた木々を狙ってシャボン玉をつくって、「シャボン玉、割れずに残ってるね。」と指さしてみたところ、「ほん(本)と いっしょ!」と食いついてくれました。
その後は"みっつん"もシャボン玉を作り、割れずに残ったシャボン玉を1つ1つ指でつついてはじけさせるという新しい遊びを楽しみました。


10分ほど雨上がりのシャボン玉を堪能してから、図書館に行ってきました。
最初は、感染防止対策が施されて少し雰囲気の変わった図書館に恐る恐る踏み入れていましたが、お目当ての本棚の前に到着すると、「これ!しんかんせん!」と大好きな新幹線の絵本を取り出し、嬉しそうでした。
背表紙には漢字で「新幹線100点」とあるだけなのに、あまたある絵本の中から迷うことなく一発で取り出している様子に、よく覚えていたなぁとただただ感心するばかりでした。
そして、図書館にまた通えるようになったことが本当にありがたいです。
感染症の予防には気をつけながら、たくさん読んで、たくさん体験していきたいです。

 

『あめあがりのしゃぼんだま』
吉田瑠美
福音館書店
ちいさなかがくのとも 2019年6月号
¥407+税

『バムとケロのさむいあさ』

『バムとケロのさむいあさ』
島田ゆか
文溪堂
1996年
¥1,500+税

寒い冬の日にぴったりの1冊です。
バムとケロが池に行くと・・・なんと、あひるが凍った池に閉じ込められていたのです!
急いで救出して、お風呂でとかしてあげて、みんなで楽しく過ごすのですが、実は表紙裏の絵がフリになっています。

この絵本は、保育園や幼稚園などでの理科読でも活用しています。
絵本を読んでから、氷は温めるととけて水になる、その水は再び冷やすと氷になるという実験を行ったりしています。

”みっつん”は、氷が「ひえひえ」で冷たいことは認識している様子です。
バムとケロのかわいいお話を楽しみながら、少しずつ氷がとけたら水になることも分かっていったらいいな、と思います。

『しもばしら』

『しもばしら』
野坂勇作:さく
福音館書店
2002年かがくのとも 2004年かがくのとも傑作集
¥838+税

部分日食はご覧になれたでしょうか?
東京は曇り気味でしたが、雲の切れ目から顔を出した太陽をうまく見ることができました。
"みっつん"に見せるのはさすがに怖かったので、今回はおあずけといたしました。
次回は・・・今年の12月26日に部分日食が見られるようです。
今年は2回も日食チャンスがあるなんて!楽しみです。

===
最近、めっきり朝晩が冷えるようになりました。
先日、帰省先でしもばしらを見つけたので、この絵本を読みました。

おばあちゃんのお供をして畑に行った ”はーちゃん” は、しもばしらをみつけます。
おばあちゃんに誘われて、あちこちでしもばしらを探してまわった "はーちゃん" は、冷凍室でしもばしらを作ってみることに。
絵本の後ろには、おうちで しもばしらを作ってみる方法が詳しく紹介されています。

"みっつん"がもう少し大きくなったら、一緒に作ってみたいです。

『しずくのぼうけん』

『しずくのぼうけん』
マリア・テルリコフスカ:さく ボフダン・ブテンコ:え  うちだ りさこ:やく
福音館書店
1969年
¥900+税

『みずたまのたび』と同じように水の循環を描いた絵本です。
どちらの絵本にも、それぞれのすてきさがあります。

私にとっては、この絵本の魅力は、とにかく読んでいて楽しくなる耳に心地いい文章です。
”みっつん”にも楽しく聞こえるようで、ノリノリで聞いてくれることが多いです。

ただ冒険が長いので、"みっつん"は1冊まるまる聞くのは難しいのですが、階段を登るたびに数ページずつ楽しんでくれています。

『しずく』

『しずく』

越智典子:ぶん  野口満一月:え

福音館書店

ちいさなかがくのとも 2017年6月号

¥389+税

 


『みずたまレンズ』と同じように、雨上がりにあちこちで水滴をみつけています。

『みずたまレンズ』は写真絵本でしたが、この本はやさしいイラストで表現されていて、水滴のことを「しずく」と呼んでいます。

 


『ちいさなかがくのとも』のシリーズなので、言葉づかいもやさしく、読み聞かせをしていて耳に心地よいです。

 


でも、ちいさなひと向けだからと侮ることなかれ。


このシリーズのもう1つ素敵なところは、"おりこみふろく"というボーナス冊子が付いているところです。

「おおきなひとのための『しずく』」と題して植物学者の多田多恵子さんが、とても分かりやすく、植物の葉が水をはじくのは何のためか?といったことを解説してくださっていて、大人の読み物としても魅力的です。


この冊子の中で、もっと知りたい人のために本が紹介されていました。
1冊は『みずたまレンズ』
もう1冊は『ヤモリの指 生きもののスゴい能力から生まれたテクノロジー』という本でした。
読んでみなくては!

みずたまレンズを探しに

台風が通り過ぎました。
我が家は川の近くなので、夜中の授乳のたびに川の水位情報をチェックしてしまいました。
各地にいろいろな爪痕が残っているようですが、一日も早く日常の生活が戻りますように。


9/25にご紹介した『みずたまレンズ』、近くの畑のサトイモの葉っぱの上でみつけました。

 

残念ながら、クモの巣はみつけられず、また今度のお楽しみです。

『みずたまレンズ』

『みずたまレンズ』

今森光彦

福音館書店

2000年6月 かがくのとも

2008年 かがくのとも傑作集

838円+税

 


雨が続きますね。
そんなこともあり、雨絡みの絵本をたくさん読んでいます。
その中でも"みっつん"のくいつきが、とても良かったのがこの写真絵本です。
どのページにも、「お見事!」と言いたくなるような水玉の写真が載っていますが、特に2見開きめの、ページいっぱいのクモの巣にびっしり水玉がついた写真に「うひゃー♪」とノリノリになっておりました。何かが琴線に触れたようです。今度、雨上がりに本物のクモの巣についた水玉、見せてあげたいなぁ。
ご近所の畑には今、サトイモがたくさん植わっているので、葉っぱの上の水玉も雨上がりのお散歩で見られそうです。


せっかくなので、"みっつん"がお昼寝している隙に、水玉レンズで遊んでみました。

【用意したもの】
透明なプラスチックスプーン / 水

【やり方】
1.スプーンの上に水をぽちっと垂らして水玉をつくります。

 


2.拡大して見たいものの上にスプーンをのせて、見てみましょう!

※「24」という数字が拡大されています。

たかが水玉、されど水玉。ちゃーんと大きく見えるんです。
水玉のサイズを変えると、レンズの曲率が変わるので、拡大率も変化します。
水玉が小さいほど、大きく見えます。

お洋服の布地とか、印刷物のインクとか、いろいろなものを拡大して楽しめます。