理科読日誌

2018年10月の記事一覧

『おいもさんがね・・』

『おいもさんがね・・』
とよた かずひこ
童心社
2012年
¥850+税

先日、三鷹の「星と森と絵本の家」へ行ってきました。
国立天文台の中にあり、大正時代に建てられた旧官舎の建物を利用しているので、おばあちゃんの家に遊びに行ったような気持ちになれる温かい雰囲気の施設です。

たまたまチビさん向けの読み聞かせが行われる時間にお邪魔することができました。

想定していたよりも小さい(0歳~1歳)参加者たちに、スタッフの方々が急遽プランを変えてくださって、この絵本を読み聞かせしてくださいました。
畳のお部屋での読み聞かせ、"みっつん"は最前列へハイハイで突進し、絵本の真ん前に陣取って食い入るように見入っておりました。
ページをめくるたびに「お~~~!」と声を上げて大興奮。
他のお友達のお邪魔になっていやしないかとハラハラしつつも、全身で楽しんでいる様子に嬉しい気持ちになりました。

サツマイモの美味しい季節になりましたね。
食いしん坊母子は「食欲の秋」を満喫中です。
せっかくこの絵本を読んでいただいたので、サツマイモご飯やサツマイモ入りの蒸しパンなどを作って”みっつん”と楽しもうと思います。

===
三鷹市星と森と絵本の家
〒181-0015 三鷹市大沢2丁目21番3号 国立天文台内
開館時間: 午前10時~午後5時
休館日:火曜日、年末年始(ほかにメンテナンス休館あり)
その他:飲食可能なスペースあり

『ストロボフライ』

『ストロボフライ』
もうひとつの研究所
青幻舎
2014年
¥1,200+税

昨日、”みっつん”がペーパーバックの角をひたすらパラパラしているのを見て、指先が器用になってきたなぁと思い・・・ということは?もしやこの本イケるんじゃなかろうか、と本棚から出してみました。

片手に乗るほどの小さなパラパラアニメの絵本です。

とても巧妙にできていて、奇数ページは右下がカットされ、偶数ページは右上がカットされているので、右上をパラパラすると奇数ページだけが見え、右下をパラパラすると偶数ページだけが見えるのです。どこをパラパラするかで、まったく違う本を見ているように思えます。
しかも、この本のすごいところは、カットされていない真ん中辺りをパラパラするとすべてのページが見えて、そこでストーリーが完結するというところです。

そんなパラパラアニメを"みっつん"に手渡してみたところ、思ったとおり器用にパラパラしていました。
どこをパラパラするかで違う絵が見えるとか、そういうことは気になっていないと思いますが、それなりに楽しんでくれていたようです。

ほかにもパラパラアニメの絵本があるので、ときどき楽しんでみます。

『どんぐり とんぽろりん』

『どんぐり とんぽろりん』
武鹿悦子:作  柿本幸造:絵
ひさかたチャイルド
2008年
¥900+税


どんぐりの絵本の読み聞かせを親子で聞くチャンスがありました。
母の膝の上で他の人に読んでいただく読み聞かせは、いつもと違うのか、"みっつん"は、とてもウキウキで参加しておりました。
柿本さんのかわいい動物たちのイラストに「お~~~!」「あ~~~!」と両手を上げて大興奮しながら聞いてきました。


柿本さんは、『ヒッコリーのきのみ』もお描きになった方です。
今、武蔵野市立吉祥寺美術館で「心をつなぐあたたかな色 柿本幸造の絵本の世界」という特別展をやっているそうです。(11月11日までで、10月31日はお休み。)
開催中に行けるかな?行きたいな~と思っています。

『身につけよう!江戸しぐさ』

理科読ではないのですが、ちょっと失敗をしまして・・・。

"みっつん"は目下、「紙は破ってなんぼでしょ」の時代を生きています。
そんな彼が熱心に絵本に見入っていたので、ちょっと目を放してしまいました。


しばらくして「ビッ!!」という盛大な音に振り向くと・・・輝く笑顔で戦利品の1ページを高々と掲げておりました・・・。

「あぁ~やられた~!」、「図書館の本じゃなくて、うちの本でよかった~」などなど一気に様々な思いが駆け巡り、同時に以前読んだこの本を思い出しました。

『身につけよう!江戸しぐさ』
越川禮子
KKロングセラーズ
2004年
¥1,200+税

「うかつあやまり」という江戸しぐさを思い出したんです。
足を踏まれたとき、足を踏んでしまった方が謝るだけでなく、「そんなところに足を出していた自分もうかつでした」と踏まれた方も謝れば丸く収まる、という「往来しぐさ」の1つです。

そう、君に絵本を託したまま目を放した母が「うかつ」でした。
そう思ったら、「こらー!何やってるの!?」と叫ばずに済みました。
君が人生何もかも初めましてなように、母も子育ては何もかもが初めましてなので、うかつなことも多々あるかと思いますが、ご勘弁を。

"みっつん"に「狩られた」ページは、お気に入りのマスキングテープで補修して、"みっつん"の成長の記録と私の「うかつ」の教訓として大事にしようと思います。

でも、しばらくは手渡すのはボードブックだけにしよう・・・。

ラワンの種の模型

ニワウルシのタネの模型に続き、とても手軽な「くるくる回って落ちるタネ」の模型をご紹介します。ラワンのタネです。

ラワンという植物もあまりなじみは無いかもしれません。
日曜大工をなさる方でしたら、「ラワン材」という素材としてご存知かもしれませんね。
ブリタニカで調べてみたところ、「サラソウジュ(沙羅双樹)など熱帯アジアの雨林を構成するフタバガキ科の大高木の木材の総称。」とありました。
沙羅双樹!?
その昔、お経のように唱えて覚えた平家物語の冒頭に登場する、「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」の「沙羅双樹」ってラワンだったのですね。

とにもかくにも、東南アジアに生えているフタバガキ科の巨大高木であるラワンの種にはウサギの耳のような翼がついています。この翼に空気があたると、くるくると回転するのです。

模型の作り方はいたって簡単です。
用意するのは、画用紙(25㎝×2cmくらい)とゼムクリップ。

1. 画用紙を半分に折ります。このとき、端を少し(1cm程度)ずらしておくのが回転を生み出すポイントです。
2. 折り目にクリップをつけます。
3. 2枚の翼を指で"しごいて"反りをつけます。

高いところから落とすと、くるくる回りながら落ちてきます。

子どもたちに作ってもらうとき、"しごく"という動作が曲者です。
小学生でも、なかなかピンとこないことがけっこうあります。

小さなお子さんだと、高いところから落とすことは難しいかもしれません。
大人がいっしょでしたら、抱っこしてあげてもよいと思います。
子どもだけで高い台などに上るのはちょっと怖いな・・・という時には、タネ(クリップ)を上に向けて投げ上げると高いところから落ちる様子が観察できます。

いろいろな紙でつくったり、大きさを変えてみたり、紙の端をずらす方向を逆にしてみたり・・・いろいろな工夫に簡単に取り組めるのも、この模型のいいところです。

『こならぼうやのぼうし』

『こならぼうやのぼうし』
八百板洋子:ぶん  高森登志夫:え
福音館書店
ちいさなかがくのとも 2002年10月号
¥380+税
※月刊誌のバックナンバーなので、図書館でぜひ。

ドングリつながりで、"みっつん"の はとこからお下がりでいただいた、「ちいさなかがくのとも」を読みました。
もう大学生のお姉さんが、まだ幼稚園生だった頃の絵本なので・・・16年前のものでした。(図書館にはバックナンバーが揃っていると思うので、チャンスがあったらぜひご覧になってみてください。)


こならどんぐりの"こならぼうや"が帽子をなくしてしまいます。
そこで、帽子を探していると、くぬぎどんぐりや、しらかしどんぐり、かしわどんぐりなど色々などんぐりたちと出会い、彼らの帽子を試しにかぶってみるのですが、大きすぎたり、小さすぎたり・・・。

ドングリの帽子をじっくり見てみたくなる1冊です。

そして、何度も出てくる「ころころ ころころ こっつんこ!」というフレーズのところで、"みっつん"とおでこをこっつんこしながら読み聞かせをしたところ、けたけた笑ってくれました。

「ちいさなかがくのとも」や「かがくのとも」などは月刊誌なので、一期一会になってしまうものが多いですが、とっても素敵な名作がたくさんあると思います。
とはいえ、個人で毎月全部買うと、あっという間に本棚がいっぱいになってしまうので、私は毎月本屋さんをパトロールすることにしています。
店頭でぱらぱら見て、ビビッと来たら購入するようにしているのですが・・・しょっちゅうビビッと来てしまうんですよね・・・。

ニワウルシのタネの模型

一昨日の『たねのずかん ●とぶ・はじける・くっつく』にちなんで、保育園や幼稚園での理科読でつくっている、ニワウルシのタネの模型をご紹介します。

漆に似ているけれど、漆と違ってかぶれないので安心してお庭に植えられる。だからニワウルシという名前がついているようです。
英語名はTree of Heaven。「天国の木」って、なんだかとっても素敵な名前です。

そんなニワウルシのタネは、「くるくる回る作戦」の仲間です。
つたない絵ですが・・・真ん中の濃い色の●部分がタネ、その周りに翼のついた実がなります。


そして、この実はクルクルと回転しながら落ちていきます。

そんなニワウルシのタネ(というか実ですね)の模型は、紙テープとラベルシールで簡単に作ることができます。

紙テープ10㎝~15㎝くらいの真ん中辺りに印をつけておいて、まずは片端をくるりと丸めてラベルシールで留めます。
全体を裏返して、反対の端をくるりと丸めて2枚目のラベルシールで留めます。


すると、蝶結びのチョウチョのような形の模型が出来上がります。
ラベルシールをタネ、紙テープを翼に見立てて、高いところからそっと落とすと・・・クルクルクルッと回転しながら落ちていきます。
保育園や幼稚園でも大人気の実験です。

"みっつん"の目の前で落としてみると、興味津々。
落ちた模型を手に取って、ポイッと投げてみていました。
投げたら楽しいことになる、ということには、どうやら気づいた様子でした。
でも、紙が薄くて、"みっつん"は握りつぶしてしまったので、今度は強度を増した0歳児向けバージョンを考えてみたいと思います。

『ひろった あつめた ぼくのドングリ図鑑』

『ひろった あつめた ぼくのドングリ図鑑』
盛口満
岩崎書店
2010年
¥1,400+税

今日は、秋晴れの気持ちよい一日でした。
"みっつん"とドングリを拾ったので、いそいそとこの本を広げてみました。

タイトルに「ぼくの」と入っている通り、著者の盛口さんが拾って集めたドングリをずらりと描いた図鑑です。
たとえばシラカシという1種類のドングリが1ページびっしりと描かれていたりします。
一言で「シラカシのドングリ」と言っても、実際に拾ってみると色も形も千差万別。

自分が拾ってみると、「個体差」というものを実感します。
個体差があるけれど、種類ごとに共通する部分もあるのが、趣深いです。

さて、今日拾ったのは、何でしょう?

図鑑とにらめっこしてみましたが、うーん、難しいです。
シラカシとコナラと・・・写真撮りそびれましたが、クヌギもありました。

姪っ子がまだ幼稚園生だったころ、ドングリをたくさん拾って帰り、数日後に、にょっこりと虫さんが登場して大騒ぎだったようです。
それ以来、保管はベランダという決まりができたとか。

絵心というものは持ち合わせていないのですが、いつか"みっつん"がドングリ拾いにハマるお年頃になったら、「わたしたちのドングリ図鑑~写真版~」をつくれたら楽しそうだなぁ、なんて思いました。

『たねのずかん ●とぶ・はじける・くっつく●』

『たねのずかん ●とぶ・はじける・くっつく●』
(みるずかん・かんじるずかん<金の本>)
高森登志夫:え  古谷一穂:ぶん
福音館書店
1990年
¥1,300+税


わたげのついたタネ、くるくるまわるタネ、はじけ飛ぶタネなど、同じような作戦をとるタネが見開き2ページにまとまって紹介されています。
この図鑑の素敵なところは、ページをめくると、それぞれのタネが描かれていた場所にその植物の花や実がなっている様子が対応して描かれているところです。

タネを見かけても、それがどの植物のタネかということは案外難しい問題です。
風に乗って飛んできたタネだったら、辺りを見回しても見当たらないこともあります。
雑木林のような所だと、周りに植物がありすぎて、一体全体どの植物から落ちてきたのか・飛んできたのか、さっぱりお手上げ・・・なんてこともあります。

そんなときに、花や実、葉っぱなどの手がかりがあると、「もしかしたら、あれかな?」と諦めずにちょっぴり探してみようかな、という気持ちになれるものです。

もう1つ素敵なポイントは、ほとんどのタネが実物大で描かれているところです。注意深くページの右下を見ると、「ほんものの、おおきさです」とか「ほんものの2ばいの、おおきさです」と書いてあるので、それも目の前の"未知のタネ"についての貴重な情報になります。
ほんものの大きさって、いいですよね。
以前紹介した『小学館の図鑑NEO 本物の大きさ絵本 原寸大どうぶつ館』もそうですが、実物大というだけで、抽象度が減ってグッと捉えやすくなるように思います。

植物にはとんと疎くて、「あ~、赤いお花が咲いてるな~」とか「細い葉っぱがいっぱい茂ってるわ~」くらいにしか判別できない私には、このくらいざっくりした図鑑が嬉しいです。

"みっつん"とのお散歩で出会ったタネが、この図鑑に載っていたらラッキー、くらいの軽い気持ちでいようと思います。
いいんです、具体的な名前までつきとめられなくても。
「形が似ているから、きっと"クルクル回る作戦"なんだろうな」くらいのことが分かったら、楽しいじゃないですか。

『あずきまる』

『あずきまる』
早川純子
農山漁村文化協会
2008年

そろそろ小豆の収穫時期でしょうか。
"さや"の中で育った「あずきまる」たちは、自分たちにそっくりな、まるくてピカピカなそっくりさんに食べられたい!と育ててくれたタヌキに直談判。

国際マメ年に、豆をテーマに実験教室を実施した際、参加した小学生の女の子に教わった1冊です。
実験教室で、

『アズキの絵本』
十勝農業試験場アズキグループ:へん  はやかわ じゅんこ:え
農山漁村文化協会
2006年
2,500円+税

という別の絵本を紹介したところ、その絵を見て「あっ!あずきまるの人の絵だ!」と大喜び。
大好きな絵本なのだと教えてくれました。

つやつやピカピカのあずきまるの絵は、"みっつん"も気に入ったようです。特に、表紙のあずきまるの大きな目を重点的にねらってきます。

お豆のマラカスの小豆を見せつつ、「これが小豆だよ」、「もう少し大きくなったら、一緒にあんこをつくったり、お赤飯をつくったりして食べようね」などと話をしています。